男のロマン!Snap-onとMAC Toolsのバンに乗ってきた

三脚雲台のカスタム依頼が増え、バイクに乗るようになり、工具熱が再燃してきました。

しかし工具の世界も三脚雲台同様、かなりニッチですので「海外メーカーの工具を触ってみたい!」と思ってもご近所のホームセンターに行っても置いていないため見ることすら叶わない状況です。

昔はちょこちょこあったのですが、最近はめっきり減ってしまい、今は実際に手に取って購入できる店舗は関西であれば難波のファクトリーギアくらいでしょうか。

ファクトリーギア難波店
https://f-gear.co.jp/shop_info/nanba/

そのため地方住みの方はネット販売で購入するのが主流だと思います。

ネットショッピングは確かに便利ですが、工具って手に馴染むかどうかが凄く大事なんです。

個体差もあるので例えばペンチやニッパーなどの挟み物なんかは、ハンドルが固かったり、長期在庫品で錆びている物を掴まされることもあります。

最近でしたらヨド●シで買ったweraのビットが錆びていたり、KNIPEXのX-CUTのハンドルの開きが異様に固い物に当たってしまいました…。でも頻繁に売れる物でもないでしょうし、仕方がないですね。

でも現物を確認して購入できれば、こういった失敗がかなり減るよねと常々思っていた訳です。

という訳でどうしても実際に工具を手に取って買いたい私はバンセリングを利用することにしました。

究極の対面販売バンセリング

バンセリングとは、工具をたくさん積んだ車(バンやトラック)でユーザーに直接工具を販売する方法です。

主にテリトリー制で担当エリアを巡回・訪問する、言わば「移動販売」です。

そしてアメリカの超有名工具ブランドである「Snap-on」と「MAC Tools」がこの販売方法を取っています。

MAC Tools(マックメカニクスツールズ)

そんな訳で来てくれました。

バンのデザインがお洒落です。早速中を見せてもらいましょう。

車内にぎっしりと工具が詰まっています。これぞ男のロマンですね。意外だったのがweraやKNIPEXなどの海外メーカーや国内のコーケンなどの工具も扱っていたことです。

今回はスイベルラチェットを購入しました。

手持ちのMACにスイベル2本が仲間入りです。思ったよりも空転トルクが重い(ギアが固い)ですが、格好いいので良しとします。

Snap-on(スナップオンツールズ)

次に来てくれたのが、工具界のドン「スナップオン」です。

バンというよりトラックが来た!すげぇ!

中も広い!これで半分くらいです。ブルーポイントや、子会社であるBAHCOなども置いてありました。こちらもハゼットなど、スナップオン以外のメーカーの工具がありました。

スナップオンメインであることは間違いないですが、現場の人気が高い製品を少し取り入れているという感じでした。

こちらではシブイチの首振りラチェットとペンチなどを購入しました。

ペンチはセールスさんに強く勧められたので買いましたが、ハンドルが固いです。使ううちに馴染んでくるということなので、素直に信じて使ってみようと思います。

バンセリング、やっぱり高いの?

バンセリングって定価販売のイメージがありました。

しかし実際には(思っていたよりも)高くありませんでした。普通にネットの販売価格と同じか、もしくはかなり安い物もあるくらいです。

さらにまとめて買えば価格の交渉も可能です。今回マックでスイベルを2本買ったのも、そういう訳です。

スナップオンも値引き額はマックほどではありませんでしたが、まとめて買うと少し値引きしてくれた上に、ノベルティのミニカッターナイフとポケットマイナスドライバーをプレゼントしてくれました。めちゃ嬉しかったです。

値引き額はセールスさんによって異なると思いますが、少なくてもこの2ブランドはネットで買うよりもバンセリングで買うべきだと思いました。

また並行輸入で購入する場合にはない保証制度がバンセリングにはあります。

特にラチェットだとギア飛びがあるので、バンセリングで購入していると安心ですね。

個人でも呼べるの?

個人でも呼べます。2ブランドとも直接担当者に連絡して、巡回訪問日を決定するという流れとなります。

スナップオンであれば「お問い合わせフォーム」から問い合わせれば、メールにてお近くの担当者の連絡先を教えてくれます。

スナップオンお問い合わせフォーム

マックツールズであれば「代理店を探す」ページで郵便番号を入力すればお近くの担当者か代理店の電話番号が表示されます。

マックツールズ代理店を探す

たまたまバンを見かけたら、セールスさんに直接声をかけても良いようです。暇ならその場で見せてくれることもありますし、その時は予定があっても近くであれば後ほど希望の場所に来てくれるそうです。

まとめ

バンセリングを利用した率直な感想は「楽しかった」です。工具好きな方でしたら1日いても飽きないと思います(セールスさんは困ると思いますが)。

またセールスさんの知識が豊富ですので、こちらの悩み、希望に添った工具を提案してくれます。

ネットショッピングでは味わえない楽しさがありますので、ぜひとも皆様にも利用してほしいと思います。

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました