雑記 Really Right StuffがReally Right Stuffじゃなくなった日 私は怒っています。おそらくここ何年かで一番怒っています。 本日はその理由となった出来事を詳しくお伝えしたいと思います。 2019年9月9日、私が購入を勧めた方から悲痛なメッセージが届きました。 S・Sさん Really Right Stuf... 2019.10.30 雑記
カスタム・改造 【雲台レビュー】自分好みにカスタムできる!純国産高精度雲台プロスパイン P-N75ALP 3WAY雲台は昔はよく使っていましたが、最近は使っていません。使わなくなった理由はひとつひとつの構図を合わせるのが面倒臭くなったからです。 前後左右パンを単独で調整できることはメリットのひとつですが、近年自由雲台の性能が向上し、適度なフリク... 2019.10.28 カスタム・改造
ギア雲台 【雲台レビュー】アルカスイス ARCA-SWISS d4 GP アルカスイスd4 GPを購入してから約2年経ちました。LeofotoのG4は結構売れているような気がしますが、本家d4はどうにも普及率が悪い気がします。とても魅力的な雲台ですので改めてご紹介したいと思います。 雲台の特徴 アルカスイスd4 ... 2019.10.18 ギア雲台
プレート 【プレートレビュー】ひとつ持っていると便利かも Markins マーキンス PV-80 + LV-170 汎用 L-プレート セット 発売間もない新しいカメラは、ボディ専用のL型プレートが発売されていません。その理由はカメラが発売されてから、メーカーが入手し、実際にカメラから型を取って製作するからです。そのため完成までに数ヶ月かかってしまうのは当然と言えば当然です。 その... 2019.10.17 プレート
クランプ KIRK クランプの分解・調整方法 アメリカ製品を買ったら細かい部品が不良品だった。ということは少なくありません。KIRKのクランプも発売当時はバネの不良が多く、実際に私も何度か不良品に当たりました。 写真でも分かって頂けると思いますが、明らかに片側が下がっています。見た目だ... 2019.10.15 クランプ
三脚 三脚選びで気をつけている10のこと 今回もYahoo!ブログの過去記事のリライトです。私が人から「三脚を買う時に見ている部分ってどんなところですか?」と聞かれた時に答える「三脚選びで気をつけている10のこと」を書きたいと思います。 ①自分の使用用途に合っていること まずあなた... 2019.10.15 三脚
レベリングベース 左手親指の法則 水準系の記事繋がりで、もうひとつリライトしたいと思います。今回はオートレベル型のレベラーEZ Leveler II の操作方法です。 オートレベル型は「左手親指の法則」なる操作方法で合わせることが出来ます。ややこしそうな操作方法に聞こえるか... 2019.10.12 レベリングベース
水準器 水準器なんてカメラ内蔵で十分?その疑問に答えます 今日はYahoo!ブログから水準器やレベリングベースに関する記事をリライトします。 かつて私は「水準器なんてカメラボディに内蔵されているもので十分!」と思っていました。あんな小さな外付け水準器なんて精度が怪しいし、小さいからすぐ失くしてしま... 2019.10.12 水準器
プロ用三脚 Gitzoの水準器の色抜けと交換方法 かなり昔に書いた記事のリライトです。 中古などで古い三脚を手に入れた時、たまに水準器の液色が黄緑色だったはずのモデルが、無色透明になっていることがあります。 これは経年劣化による色抜け現象であり、使用頻度等にもよりますが、5年〜10年程度で... 2019.10.11 プロ用三脚
カメラバッグ・カメラリュック ミステリーランチ2DAY ASSAULT 1ヶ月使ってみて気づいたこと ミステリーランチの2DAY ASSAULT(2デーアサルト)を購入してから、1ヶ月ほど経ちましたので、最初は気付かなかった好きな点と、逆に気になった点を書きたいと思います。 タウンユースのカメラリュックを真剣に悩んで買ってみた話 MOLLE... 2019.10.08 カメラバッグ・カメラリュック