レンズフィルター 【初心者向け】C-PLフィルターとは 今日はC-PLフィルターについて書きたいと思います。できるだけ初心者の方に分かりやすく書きたいと思います。C-PLフィルターとサーキュラーPLフィルターは同じものです。しかし、PLフィルターとC-PLフィルターは違うものです。まずはその違い... 2018.06.30 レンズフィルター
レンズフィルター KANI Nikon14-24mmf2.8用 新型フィルター を10日間使ってみて改善してほしいなと思ったこと KANINikon14-24mmf2.8用新型フィルターを10日間使ってみて、ここは改善してほしいなと思ったことを書きたいと思います。最初に断っておきますが、このホルダーはとても良い製品です。とても気に入っていますし、他のホルダーに乗り換え... 2018.06.26 レンズフィルター
レンズフィルター 角形フィルター使い必見!これは買って良いと思います! 先日書いた記事「フィルター清掃を色々試してみました」のコメント欄に、読者Iさんから面白い情報が届きました。Iさん角形フィルターを使うときに、片手だけハクバのトレシーでできた手袋をしておけば、指紋がつきにくく、手袋でさっと汚れも拭き取れます。... 2018.06.25 レンズフィルター
三脚 失敗しない三脚・雲台の耐荷重の読み方 今回は「耐荷重」のお話です。三脚雲台選びで結構失敗が多いのが「耐荷重」です。今回はなぜわざわざ公表している数値のせいで失敗してしまうのかを書きたいと思います。耐荷重に決まりはない三脚や雲台にはメーカーから公表されている「耐荷重」というものが... 2018.06.24 三脚雲台
撮影方法 カメラはじめました。さて何を撮れば良いのか このブログに移転してから一度も「カメラ」のことを書いていないのではないか?と気付いてしまったので書きたいと思います。と言いましても世の中には既にたくさんカメラに関して良い情報が出回っていますし、初心者向けのカメラやレンズの選び方が指南されて... 2018.06.22 撮影方法
メンテナンス・工具・ケミカル レンズクリーナーを色々試してみた 先日書いた「フィルター清掃を色々試してみました」の補足記事となります。クリーニング液は無水エタノールとマイナーなアルコール系液1種類ずつしか試していませんでした。それでは信憑性のある正確な記事にはならないなと思いまして、追加で3種類ほど試し... 2018.06.21 メンテナンス・工具・ケミカル
レンズフィルター フィルター清掃を色々試してみました 私は掌が大きくないので150mmの角形フィルターってギリギリ掴めるサイズです。でもフィルターを落とすと怖いので、結局最後は端の方を指先で摘んで片付けました。既に暑い中、撮影が終わった後でしたので、当然手あかが付いた手で…です。帰宅して早速、... 2018.06.19 レンズフィルター
雲台 楽しい雲台沼の沈み方 雲台とは雲台とはWikipediaによりますと、カメラや双眼鏡など、光学機器と三脚などの架台本体のあいだに入れ、それらの光学機器を自由な方向にむけて固定するためのもの。という説明となっています。英語ではTripodHead、ドイツ語ではSt... 2018.06.18 雲台
レンズフィルター 本日先行発売!KANI Nikon14-24mmf2.8用 新型フィルター発売!今度はすごいぞ! 本日KANIのNikon AF-SNIKKOR14-24mmf/2.8GED専用の角形フィルターホルダーがリニューアルされました!当ブログではいち早く入手しましたので、最速レビューをしたいと思います。KANIユーザーは必見ですよ!外観※画像... 2018.06.17 レンズフィルター
ネジ・ボルト ロックタイトの残りカスの除去方法 えのきロックタイト処理されたネジとかを洗浄する方法ないの?メス側も含めて。ロックタイトとはロックタイトは空気が遮断されることで硬化がはじまる性質をもつ接着剤です。ねじのゆるみ止め剤としてヘンケルジャパンから販売されています。我々雲台マニアに... 2018.06.14 ネジ・ボルトメンテナンス・工具・ケミカル