そろそろ解決したいNikon Zfプレート問題。思い切ってアレを試してみることにした物語

今回もNikon Zfプレートの話です。私としてもそろそろこの話題を終わりにしたいです。

NEEWER CA063 L-Shape Handle for Nikon Z f

先日、NEEWERに変えたものの、いまいちしっくり来ませんでした。
グリップにプレートが付いていると大きくなりすぎて、握り心地が良くないのも不満なんですが、それよりもレリーズボタンやFnボタンに指が届きにくくなってしまった事が一番の不満です。

見た目は悪くないですし縦構図の時の安定感も悪くありません。なので指が長い人には良い運用方法だと思います。

しかし!私は手が小さいのです。

せっかくアナログのレリーズケーブルをセットするプレートまで自作したのですが…。

やれる事はあとひとつ。ずっと心に引っかかっていたアレを試すしか無さそうです。

ReallyRightStuff MC-LS (新品)をぶった斬る

比喩表現ではありません。本当にぶった斬るために注文しました。

ってすでにMC-LSを持っているじゃないかって?
あれはRRSから貰った大切な宝物なので墓に一緒に埋めて貰うつもりです。

さて、そんな訳でさっそくディスクグラインダーでLコンポーネントをばっさりカット。

カットしたところ。機材の重さで折れそうですね。
金属パテで補強することにしました。

塗装。

ステッカーなんか貼ってみたり

これで完成!大成功!バリアングルモニターの操作も快適!

なんてアホみたいに喜んでいたのですが、いざ三脚にセットしてみると想像以上に弱い。

明らかにNEEWERより撓みが酷いし、ブレにも弱いです。

そこでZfの肩の形状にぴったり合うように金属パテを成形し、プレートに接着。これが思った以上に効果覿面で安定感・剛性が高まりました。

またクランプ幅60mm以上あれば上下2点でガッチリ挟むことができ、その時は無改造のMC-LSと比較して性能は遜色ありません。

ずっと試してみたかったので心のモヤがスッキリしました。

諸問題の対応策

とは言え、今のままですとレリーズケーブルを使いたい時はZfの使用を諦めなきゃいけません。

その対策として、そういった状況ではKIRKのユニバーサルLブラケットを追加したいと思います。

これですと一般的な専用Lブラケットと変わらないレベルの剛性を得られますし、グリップ側に縦プレートを配置することでUSB給電しながら撮影も可能です。

おまけにこの前、自作したレリーズケーブル用のホルダーも活用できます。(ちょっとネジ穴の位置を空け直す必要はありますが)

これがZfプレート問題の最後の記事になることを期待しています。

Amazon | JJC ケーブルレリーズ 70cm シルバー カメラシャッターリリース ねじ込み式ケーブルレリーズ 富士フイルム X-M5 X100VI X-T5 XT5 X-T4 XT4 X-T3 X-T2 X-T30 X-T20 X-PRO3 X-PRO2 X100V X100F X-E4 XE4 X-E3 などカメラ対応 長時間露光用 バルブロック機能 | ケーブルレリーズ 通販
JJC ケーブルレリーズ 70cm シルバー カメラシャッターリリース ねじ込み式ケーブルレリーズ 富士フイルム X-M5 X100VI X-T5 XT5 X-T4 XT4 X-T3 X-T2 X-T30 X-T20 X-PRO3 X-PR...
Just a moment...
The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました