Nikon Zfどうですかと聞かれる事がありますので、ちょっと感想を書きたいと思います。
第一印象は重い・握りにくい・バリアングルが使いにくい
まず見た目のデザインに目が向きがちですが、中身はしっかり現在のデジタルミラーレス一眼です。
一般的なNikonのデジタル一眼レフ・ミラーレス機を使い続けてきた身からしますと、第一印象は「重い」「握りにくい」「バリアングルが使いにくい」でした。
Zfに慣れるまでの期間は正直使いにくいなと思っていました。
第一印象で感じた「重い」と「握りにくい」についてはグリップの浅さが原因と思い、グリップエクステンションを付けたりしましたが、結局はグリップエクステンション自体が使いにくくて外してしまいました。
その後、右手側(グリップ側)でカメラの持つという持ち方ではなく、左手でプレートを握るという持ち方に変えた事で、「重さ」や「握りにくさ」があまり気にならなくなった気がします。
バリアングルモニターの使いにくさに関しても、使っているうちに「そんなもん」と思うようになりました。慣れって怖いものですね。
ハード面で感じた事
一方慣れないのがカスタムボタンの数で、あと1個多ければZfの評価が大きく変わっただろうなと思います。
ダブルスロットがSDとマイクロSDという点にネガティブな意見がありました。
私は「Zfはシングルスロットのカメラなんだ」と思い込んでSDカードのみ1枚で運用しています。
これはmicroSDを利用していないという訳ではなく、容量がいっぱいになるまでは交換しないという事です。
そもそもバッテリーが入っているとmicroSDの抜き挿しが困難な構造ですので、まずメディアを取り出す際に無意識にmicroSDカードを抜くことは有り得ません。
つまり抜くことがないカードが常にカメラに入っていますので、カード忘れを防止できます。
シングルスロットのカメラに脱着可能なHDDが搭載されていると思えば、これはこれで便利です。
私は三脚を多用しますのでカードスロットが側面じゃなく底面というのはちょっと扱いにくく感じます。
またバッテリーカバーが大きく、さらに内側に開く構造ゆえ、三脚穴を使ったアクセサリーを使う際の制約があり、お持ちの三脚用クイックリリースプレートが使えない(アクセサリー使用中にバッテリー交換ができない)可能性があります。
ハード面の一番の不満がレリーズケーブルが使えないことです。
リモコンML-L7があるじゃないかという人がいますが、ML-L7って不満だらけなんです。
半押しや連写ができないなど、そもそも機能的に不足が多い上に、カメラの画面がオフになると接続が切れる最悪仕様です。
とてもレリーズケーブルの代替とはなりません。

アナログのケーブルレリーズも非対応。
Zfのシャッタースピードダイヤルには「T(Time)」と「B(Bulb)」があり、まさかBulbの時に指で押しっぱなしで長時間露出撮影しろという機能にしたかった訳では無いと思うので、これはUSBタイプC対応の新レリーズケーブルをいずれ出すよというNikonからの布石なのだと熱く期待しています。
静止画B&Wモードはテンション上がります。
中でもディープトーンモノクロームは、シャドー部から中間調までは暗めに、中間調からハイライトまでは明るく仕上がります。
空が濃く表現されるのでとても気に入ってます。

左から「モノクローム」「フラットモノクローム」「ディープトーンモノクローム」
機能・性能面で感じたこと
最初に設定で便利な機能だなと感じたのはタッチファンクションでした。
ファインダー撮影時にモニターをジョイスティック代わりにピント位置を操作できる機能はなかなか新鮮かつ秀逸です。
Z6Ⅱなどと比較して手ぶれ補正が強力になったのも素晴らしいですね。
あとはノイズの少なさには驚きました。
ISO値をガンガン上げても使えるので、失敗したくない撮影では心強いですね。

もはやISO1000は普通に使えるレベル
機能面最後の不満が露出ディレーモードがないこと。
アップデートで追加されたようですが、Z8なども最初は省かれていたようですね。
Zfも追加されるのでしょうか?
タイマーでも良いのですが、タイマーランプ点いちゃうと具合悪い時があるので、出来ればZfにも追加してほしいです。

タイマーランプはカッティングステッカーを貼って光が漏れないように対策
その他、感じたこと
発売当初、どのメーカーからも機種専用Lブラケットが発売されなかったのが残念でした。
私はReallyRightStuffの汎用ブラケット「MC-LS」を改造して使っています。
しかしついに先日Leofotoから専用のLブラケットが1/29に発売されると発表されました。
下部にちょっとだけ出っ張りがある構造は見た目がイマイチですが、機能性は高いと思います。
まとめ
不満を結構書いた気がしましたが、実は現時点で残っている大きな不満はレリーズケーブルがない点だけです。
金額や性能を総合的に見ると、なかなか優秀なカメラだと思います。
しかし他のボディから買い換えるカメラとか、Z7ⅡやZ8やZ9のサブ機というカメラではない気がしますので、お散歩カメラ的な趣味の一台として追加購入するなら満足度の高いカメラになるかなと思います。
ってお散歩カメラとして買うには高すぎるか
作例


最新記事 by haku (全て見る)
- 新たな中華製 Nikon Zf専用のLブラケットを発見! JLwin JL-Zf レビュー&カスタム - 9月 18, 2024
- note はじめました - 7月 2, 2024
- うずまきのひびき 〜流体のダイナミズムと美学〜 - 6月 24, 2024