【雲台レビュー】Leofoto G2とアルカスイスP0 Hybridを比較してみた

アマチュアフォトグラファーを中心に人気が加速しているLeofotoですが、当ブログではおそらく初めての紹介となります。実はこれまで私は何個かLeofoto製品を使ったことがあります。しかしあえて一度も紹介してきませんでした。その理由は後述するとして、まずはLeofoto G2の紹介をしたいと思います。

外観

leofoto g2

アルカスイスのコア60レベラーとそっくりな外観です。かなり意識して作ったのだと思われます。

leofoto g2

前後、左右2軸とも±10度のギア駆動なところもアルカスイスと一緒。

leofoto g2

大きく違うところは底部がアルカスイス互換のダブテールとなっているところ。製品名から分かるようにG2はギア式のパノラマヘッドとして作っています。対してアルカスイスのCoreはレベラーとして作られています。

見た目は酷似していますが、異なるコンセプトで作られているのです。

価格の比較

アルカスイスCore60は国内での販売はありません。海外からの輸入ですと送料込みで約600ドルですので、税金やら合計すると7万円くらい。高いですね。

対してLeofoto G2はAmazon(正規品)で31800円と半額以下となっています。こちらに流れてしまうのも無理はありませんね。

B&H アルカスイス Core60の商品ページのリンク

実際に触ってみた感想

まず手に取って「微妙な安っぽさ」を感じました。アルカスイスと比較したら安いのですけど、3万円ってそこそこ良い雲台が買えちゃうくらい、いいお値段だと思うのですよ。なのでもう少し高級感がほしいと思いました。

2軸の微動に関してはアルカスイスと比較すると少し渋い(固い)かなぁと思いますが、気になる程の差ではありません。動きもスムーズで悪くありません。

パンノブはラチェット式(バネ式)で任意の方向に変更できるので、ノブが干渉しないように出来ています。パン方向の動きもスムーズで引っかかりなどはありません。

全体的に安価な中国製品にありがちな剛性の弱さも感じません。アルカスイス純正の製品を持っていない方であれば十分満足できるのではないでしょうか。

使い方

底部がアルカスイス互換のダブテールプレートが付いているので、おそらく一般的なアルカスイス互換の自由雲台にセットして使うことを想定して作ったのだと思います。P0 Hybrid的な感じですね。

leofoto g2

実際に操作してみましたがRRS BH-55やアルカスイスZ1+クラスのボールヘッドに載せるならば、悪くないと思います。頭でっかちな雲台を見ると「ブレに弱そう」という方が必ず現れます。もちろん頭でっかちじゃない方がブレには強いかもしれません。しかし、それに起因してブレてしまうのであれば、通常のボディよりも大きなフラッグシップ一眼レフ機はもれなくブレることになってしまいます。例えばマクロ撮影や長秒撮影のようなシビアな撮影じゃないかぎり、そこまで神経質になる必要はないと思います。

気になる点

水準器の精度がイマイチです。

leofoto g2

この通り、G2の水準器で合わせるとかなりズレています。これは個体差があると思いますが、それにしてもズレ過ぎですので、検品はもう少しきちんとやってほしいですね。そもそもこんな場所に水準器を付けられても…と思ったのは私だけではないと思います。

パン固定時にズレが発生します。これも個体差があると思います。が、それにしてもやっぱり気になります。購入を検討されている方は下の動画をみて、許容範囲かどうか確認してください。

Core60を意識して作った訳ではなかった

私は今回実際に手に取るまでG2は「きっとCore60を思いっきり意識して作ったんだろうな〜」と思っていました。しかし違いました。

ここまで割と肯定的に書いてきましたが、それもそのはずです。アルカスイス Core60に似せたのではなく、まるまるコピーしてるのですから良く出来ていて当たり前なんです。

各部を計測してみたら数値がほぼ一致しました。

内部構造から果てはネジの位置まで、ほとんど丸コピーでした。実機を購入してそのまま同じものを作ったのでしょう。使われているネジのサイズまで一緒です。しかしネジの品質が悪いのか、組み付けが悪いのか、レオフォトの方は六角穴が舐めかけています。こういう部分の品質にも少し完成度を高めてほしいです。

唯一違ったのはこの部分。アルカスイスにはレール用の段差(溝)がありますが、レオフォトにはありません。

まとめ

これまで私がレオフォト製品を紹介してこなかったのは、Really Right Stuffの製品にデザインが酷似していたからです。これを使うのは恥ずかしいという気持ちが強かったのです。

ただし嫌っている訳ではありません。もともと私は昔から中国製品の「今一歩感」が嫌いになれないのです。そのためLeofoto製品を否定も肯定もしないというスタンスをとってきました。

それにLeofotoのようにある程度スペックが高く、手に入れやすい価格帯ならば、欲しいと思う人もいらっしゃるでしょう。そしてその購入する方々はその品質と価格だから買うのであって、そもそもアルカスイスやRRSの製品のような価格であれば購入しません。(両方使っているユーザーもいますが)

みんながみんな高い三脚や雲台を買えるわけではないので、そういう役割を担うメーカーもないと困ってしまいます。

また昔はコピー品が出回ると最初に考案したメーカーにお金が落ちなくなる。と思っていましたが、それは勘違いだったのかもしれません。シャネルが好きな人は、いくらデザインが似ていて良い革を使っていたとしても、チャネルなら買わないでしょう。

つまりデザインがRRSに似ているからといって、RRSを購入しようと思っていた人がLeofotoに流れることは(居ないとは言い切れませんが)少ないのです。

じゃあパクっても良いのかよ?と怒られそうですが、結論としては良いとしか言いようがありません。法的に認められたものであれば、逆にそれを咎める方がおかしなことです。

パクリ問題は非常に難しい問題です。たとえば全部じゃなくてちょっとならパクっても良いのか?その「ちょっと」とはどの程度なのか?

そもそも自由雲台だって元は誰かが最初に考えたものなんです。それをほとんどメーカーが模倣してきたのですから、極論すれば自由雲台を作っているメーカーすべてがパクリ野郎になってしまいます。

ですのでパクリの是非を問うのは、製品に対してではなく、自分自身に対してです。

私は自分が使ってみて罪悪感を感じてしまうような製品ならば、絶対に人に勧めません。

今回のG2に関してはアルカスイスというメーカーへのリスペクトが感じられません。G2はアルカスイス Core60のただのコピー商品です。誰も見てないなら良いですが、外で使うのは正直ちょっと嫌です。

自分には嘘をつきたくないので、G2を人に勧めることはありません。

しかしだからと言って、G2を必要以上に貶めることもできません。機能的、品質的には価格に見合った価値は十分あります。安くて使える機材であれば、別にデザインが似ていても、真似してても良い方であれば良い機材になると思います。

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!

コメント

  1. […] 詳しくは以下の記事をご覧ください。 Leofoto G2とアルカスイスP0 Hybridを比較してみた […]

タイトルとURLをコピーしました