ブツ撮りで【簡単に】正しい色を再現する方法

部屋で商品を撮影した写真を見てみると「あれれ?色がおかしいぞ」ということはありませんか?それだけならまだ良いのですが、同じ光源で撮影しているはずなのに、写真によって色が異なることもあると思います。

今回はそういったトラブルが起こらないようにするための対策と、Lightroomを使って【簡単に】正しい色を再現する方法を書きたいと思います。

同じ条件なのに、カットごとに色や明るさが異なるワケ

シャッタースピード、絞りなどのカメラの設定を変えなければ、写真の色味・明るさが変わらないと思っているならば、それは安易な考えです。

窓から差し込む太陽の光や街灯、部屋の中のTVの光によって、写真の明るさや色味に影響を与えることがあります。

そして蛍光灯。蛍光灯はずっと光っているように見えますが、実際は点滅を繰り返しています。詳しい説明は長くなるので、すぐ知りたい方はググってもらうとして、その点滅は、東日本だと1秒間に100回点滅しています。いわゆるフリッカー現象と呼ばれる現象で、明滅のタイミングにより、明るさや色が変わってしまいます。フリッカー現象は「シャッタースピードを1/100秒より遅く」して回避することができます。

オートホワイトバランスが暴れることもあります。オートホワイトバランスとは様々な環境で、人間の肉眼に近い自然な発色になるように、カメラが自動で色補正してくれる仕組みのことです。ほとんどのカメラでホワイトバランスの設定は初期設定でこのオートホワイトバランスに設定されていると思います。しかしオートと言っても万能な訳ではありません。ちょっとした環境光の変化でも、オートでホワイトバランスを変えてしまうので、色味が変わってしまうのです。

撮影の環境を整える

以上の原因を排除するために、最低限、以下の撮影条件を整えることが重要となります。

・TVを消したり、カーテンを閉める。
・窓際で撮影しない。
・ホワイトバランスをオートにせず、適切なシーンや数値に固定する。
・蛍光灯下で撮影するならシャッタースピードを1/100以下に設定する。
・ストロボが使えるなら部屋の照明をすべて消す。
・同じ光の環境下でグレーカードかカラーチャートを撮影する。

TVや窓から入ってくる光は撮影結果に大きな影響を及ぼします。影響が最小限で済むように、TVを消したりカーテンを閉めましょう。窓際で撮影するのは1枚なら雰囲気があって良いのですが、連続で何枚も撮影したい場合は、色や明るさがばらけてしまい、後で補正が大変になります。

ストロボが使えるなら、それが一番理想的です。TVを消し、カーテンを閉め、部屋の照明も消してしまって、ISO100、絞りをF8、シャッタースピード1/100に設定すれば、ファインダーは真っ暗になると思います。つまりほぼ環境光に左右されることなく、ストロボ光のみで撮影が可能となる訳です。

Lightroomで【簡単に】補正するために、グレーカード(ホワイトバランスカード)やカラーチャートが必要です。それらを同じ光源・同じ環境下で1枚、撮影しておいてください。銀一のグレーカードは2枚入り2000円くらいで、品質も良く、表面は反射率18%で RGB要素が全く入っていないグレー(露出補正用)。裏面が反射率50%のライトグレーで、こちらがホワイトバランス用。

では早速撮影していきたいと思います。

左から2500K、5500K、10000Kのホワイトバランスで撮影。

ライティングは斜め上からモノブロック、斜め下からクリップオンストロボの2灯です。どれも実際の色とはかけ離れています。次にこちらが同じ環境下で撮影したグレーカードです。

こちらも左から2500K、5500K、10000Kのホワイトバランスで撮影。

ホワイトバランスを簡単に補正する

それではLightroomを使って補正してみましょう。

グレーカードが写っている写真を現像モードにし、ホワイトバランス選択のスポイトツールでグレーカードを選択します。

カードの上にスポイトを合わせてクリックするだけで、あっという間に補正されました。簡単ですね。

次にこのホワイトバランスの補正設定をコピーします。キーボード「⌘+C」です。

ホワイトバランスにチェックが入っていることを確認して、コピーをクリックします。次に設定をペーストしたい写真に変更し、ペーストします。「⌘+V」ですね。

少し黄色被りしていますが、まずまず良い感じに再現できていると思います。

では次にカラーチャートで補正みましょう。私が使っているのはX-Rite社のカラーチェッカーです。

こちらをLightroomのX-Riteプリセットで書き出し、カメラキャリブレーションで作成したプロファイルを適用します。プロファイルを読み込むために一度Lightroomを再起動する必要があり、少し手間がかかります

手間はかかるとは言え再現性はピカイチです。グレーカードで気になった黄色被りもありません。一番補正が難しい2500Kの撮影結果で比較してみましょう。

左が元画像。真ん中がグレーカードで簡単補正。右がカラーチャートで補正。

グレーカードでは色温度がやや高く(イエロー寄り)、色被りは低く(マゼンダ寄り)設定されますので、色温度を100〜300、色被りを+2くらい、スライダーで微調整してやると、色の再現性が高まると思います。

まとめ

さて部屋の中でたくさんの商品を撮影したい場合などは、今回のように一手間かけて撮影すると、現像するときに確実に時間短縮できます。また色の再現性が高く、正しい色で商品の魅力を伝えることができます。

ただし注意してほしい点はグレーカードやカラーチャートには使用期限があるということです。いずれも約2年ほどが期限となっていますので、コストパフォーマンス的にもグレーカードを推したいと思います。

銀一 シルクグレーカードVer.2 060012
これまで多くのプロフォトグラファーからアマチュア、写真学生をはじめ、カメラメーカーにまでご愛用いただいてきた銀一シルクグレーカードは、業界の定番中の定番と言っても過言ではありません。2003年6月発売の前バージョンは、開発段階から多くの意見...
The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました