工具

メンテナンス・工具・ケミカル

Really Right Stuff MTXマルチツール 6年間使ってみたレビュー

正確な購入日は失念してしまいましたが、2016年から使ってきたReallyRightStuffのマルチツール「MTX」。 購入当初に書いた記事の画像のリンクが切れてしまっていたので、記事を削除しました。 6年間使ってみて、購入当初とは評価が...
ネジ・ボルト

カメラネジを脱着するための工具まとめ

今回もマニアックな記事になります。 誰かひとりでも心に刺されば良しとしましょう。 カメラネジの規格 カメラネジには1/4インチサイズ(細ネジ・UNC1/4-20)と、3/8インチサイズ(太ネジ・UNC3/8-16)の2種類があります。 現在...
カメラストラップ

【質問回答】カメラの三角リング(三角環)の上手な外し方

質問者 Lプレートを装着するときに、カメラストラップを通す金具が邪魔になったので、外そうと思ったのですが、金具が固くて爪が割れてしまい外せませんでした。良い方法をご存知でしょうか? というご質問をいただきましたので、こちらで回答させていただ...
メンテナンス・工具・ケミカル

分かりにくい上に高すぎる!STAHLWILLE(スタビレー)トルクレンチのヘッドについて

STAHLWILLE(スタビレー)のトルクレンチって格好良いですよね。 でもよ〜く見ると、一般的なトルクレンチと違ってソケットを差し込むドライブが見当たりません。 この状態ではただの棒。トルクレンチとして使用する事はできません。 トルクレン...
メンテナンス・工具・ケミカル

STAHLWILLE スタビレー トルクレンチ の差し替えヘッドの有効長の違いによるトルク値の換算について

先日、STAHLWILLEのトルクレンチを購入しました。 このメーカーのトルクレンチはヘッド差し替え式のモデルが多いのが特徴です。 ヘッド差し替え式の何が良いかって言うと「汎用性の高さ」です。たとえば通常のラチェット(ソケットレンチ)で回せ...
メンテナンス・工具・ケミカル

【工具紹介】スピンナハンドルって何?三脚・雲台に扱いやすいお勧め品は?

スピンナハンドルとは? 今回は私が一番好きな工具「スピンナハンドル」をご紹介します。 スピンナハンドルはメーカーによって呼び名が異なり「スピンナーハンドル 」「スピナーハンドル 」「ブレーカーバー」「フレックスハンドル」とも呼ばれます。 い...
プレート

カメラボディに雲台のクイックシュープレートを取り付ける時のカメラネジの締め付け方

カメラボディとクイックシュープレートを締結するネジがしっかり締まっていない場合、一体どういった事が起こるのでしょうか? 答えはクイックシュープレートが 緩んでしまう可能性が高まります。 三脚や雲台がどんなに強くても、クイックシュープレートの...
メンテナンス・工具・ケミカル

助けて!RRSのスマホ用クランプ用の六角レンチ無くしちゃったけど、これって市販されてますかね??

私の大切な友人で、素晴らしい写真家であるDaixさんより先日DMが届きました。 Daixさん RRSのスマホ用クランプ用の短い六角レンチ無くしちゃったんですけど、これって市販されてますかね?? 残念ながらReallyRightStuffの直...
ネジ・ボルト

マイナスカメラネジを回す工具

クイックシューなどに使われるカメラネジ。六角穴が増えてきましたが、まだまだ根強く残っているのがマイナスネジです。 コイン式とも呼ばれていて、硬貨でネジを回すことができる点がメリットですね。しかし少し奥まった所で締める場合、硬貨が当たってしま...
ミニ三脚

Gitzo ミニ三脚「GKTBC1」の雲台の方向を変更する方法

Gitzoのミニ三脚「GKTBC1」の雲台はロゴマークが2本の脚の中間に位置しています。 この雲台にはパンニング機構が搭載されていないので、この位置を変更することはできません。 しかしこの事が原因で、首を倒すと三脚のバランスを保てなくなり、...