私はアルカスイス互換であれば何でも良いという「互換信者」ではありません。例えば汎用プレートをボディに付けるのは、あまり好ましく思っていません。
なぜならボディ専用に設計されていないため、ボディとプレートの一体感がありません。ボディ専用のLプレートが優れているのは、縦位置に瞬時に構図変更ができること以外に、剛性の高さ、どんなクイックシューや直付けよりも雲台の取付台からズレにくい構造など、三脚を使う上で他よりも圧倒的に優れたアクセサリーであるところです。
汎用プレートは三脚にしっかり固定するという点において、(雲台やプレートの種類によってその限りではありませんが)雲台直付けに劣ります。ひとつ撮影に不必要な物を挟むのですから微ブレを生む可能性もあります。以上の理由から汎用プレートは「アルカスイス互換である」以外にメリットはほとんどありません。クイックである事がメリットと言えるほど、他のクイックシューよりクイックでもありませんしね。
私がピークデザイン(Peak Design)のキャプチャーを使ってこなかった理由も、プレートが汎用プレートだったからです。
ピークデザインのキャプチャーにアルカスイス互換クランプをつけたら使いやすいのではないか?
汎用プレートの話は一旦終わりまして、リュック、特にF-stopのようなウエストベルトがあるリュックを使っていますと、カメラストラップが斜め掛けしにくいのが難点です。いつもキャプチャーが便利そうだなと思っていました。そこでピークデザインのキャプチャーにアルカスイス互換クランプを付けたら、ボディ専用Lプレートをそのまま使えるのではないか?と考えたのです。
誰かが同じことを考えて実践した人がいるのではないかと思い、何度かググってみたのですが、ついにその事例を見つけることはできませんでした。
やってみたけど上手くいかなかったのか、はたまた誰も興味がなかったのか、真実は不明ですが、モヤモヤを解消するべく思い切って買ってみることにしました。
キャプチャー用のプレートにアルカスイス互換クランプを付ける
ピークデザインのキャプチャー用プレートにアルカスイス互換クランプを取り付けました。今回はReally Right StuffのSOAR用のレバークランプを使います。基本的には1/4インチのネジ穴が用意できるクランプであれば何でも大丈夫です。脱着の手間を考えるとレバー式の方が楽です。安全性を第一と考えるならノブ式の方が良いと思います。
そもそもF-stopにキャプチャーは装着できるのか?
F-stopユーザーでピークデザインのキャプチャーを使っている人が少ないように思います。そもそも分厚いショルダーベルトに装着できるのか?その点が非常に不安でした。
さて結論から申し上げますと、ピークデザインの現行品のキャプチャーは取り付けは難しいです。幅は一番狭いところならギリギリ取り付けできそうですが、希望場所に取り付けるのは難しいでしょう。幅広な旧モデルでしたら装着自体は可能です。旧品のコピー商品と思われるものがAmazonで出回っているので、試しにそちらも購入して試したところ、問題なく装着できました。ただしベルトが分厚いので、その分ネジの緩みなどによる分解が起こる可能性が高く、あまりオススメしません。
またキャプチャーの金具が、胸や脇腹に金具が当たって結構痛いです。私が胸板が薄いのもありますが、F-stopのTilopaが結構大きく重いリュックなので、ベルトに大きな負荷がかかって余計に痛いのかもしれません。
ウエストベルトに取り付けてみてはどうか?
実はもともとウエストベルトに取り付けるつもりで購入しました。Tilopaのウエストベルトは非常に分厚いので、痛くはないのではないか?と考えたからです。
キャプチャーを取り付けるベルトを、ウエストベルトのウェビングに取り付けましたが、リュック自体に改造を加えたくなかったので、別で購入したベルトのみ縫製しました。
しかしピークデザインの現行キャプチャーにはプレートロック機能が付いていません。そのためちょっとグラグラするのが気になります。なのでまずは中国の「uonner」から出ているコピー商品で試してみることにしました。
これで試しに撮影に出かけてみました。装着する機材はNikon Z6と24-70mmF2.8です。そこそこ重い組み合わせですので、これで問題なければ大丈夫でしょう!
いざ京都へ
検証を兼ねて保津峡から嵐山までのんびり歩きながら、撮影して回りました。当初の予想通り、ウエストベルトが分厚いので、腰は痛くはありません。クランプ分、高い位置に取り付けられているので、やや揺れが激しいような気がします。
それよりも気になるのは機材の重みでベルトの縫製がほどけてしまうのではないか?ということ。
ベルトは2本ですし、糸はジーンズの裾上げ用のしっかりした物を選び、縫製はプロにお任せしたので、多分大丈夫だと思います。…が、それでも不安になってしまうほど、ベルトがベロンとなってしまうのです。
またクランプを付けて運用したことの弊害かどうか分かりませんが、たった1日使っただけで、中華キャプチャーのプレートロックが故障しました。途中でロックネジが固くなりはじめ、気づけば指で回せないほど固まってしまいました。分解して調べてみたところ、ネジ山が歪んでいました。
私の使い方では耐えられないようです。ピークデザインが3代目でプレートロックを捨てたのは、こういったトラブルへの対策なのかもしれません。
ピークデザインに変更し、取り付け方も変更
そんな訳でまずはウェビングやベルトに負担を掛けないために取り付け方を変更しました。
一見するとさっきと一緒ですが、裏側のベルトも挟んであります。
この隙間に入れるためにキャプチャーはピークデザインに変えました。
装着したところベロンと垂れ下がることはなくなりました。今回は何だか良さそうです。早速検証してみたところ、キャプチャーにかかる負荷も少なく、前回の不満点はほぼ解消されました。使い心地も上々です。
懸念点は使っていくうちにベルトが伸びたりほつれたりしないか?ウエストベルト側にダメージが出てこないか?ということ。これらに関しては実際に使ってみないと何とも言えません。まずは本日(2019/8/28)から3ヶ月ほど使ってみて、その結果をこの下に追記したいと思います。
そんな訳で今回はピークデザインのキャプチャーをF-stopのウエストベルトに付けてみたよって話でした。ダメ元で買ってみましたが、予想以上に良さそうな気がします。
〜追記(2020年2月15日)〜
気づいたら既に5ヶ月以上経っておりました。その後、カメラバッグをミステリーランチの2DAYアサルトに変更したため、極端にF-Stopの使用頻度が下がってしまいました。今では月に一度程度で、この記事を書いてから5回程度しか使っていません。しかし結論から言うとすでにピークデザインから販売されているプロパッドで良いと思います。理由はリュックを床や地面に下ろすときに、カメラごと床に下ろさなければならず、いちいち外すのが面倒です。プロパッドならそれがありません。ただそんなに負担になる重さでもなく、あればあったで便利なことには違いありません。あえて勧めはしませんが、私はこのまま使っていこうと思います。


最新記事 by haku (全て見る)
- 新たな中華製 Nikon Zf専用のLブラケットを発見! JLwin JL-Zf レビュー&カスタム - 9月 18, 2024
- note はじめました - 7月 2, 2024
- うずまきのひびき 〜流体のダイナミズムと美学〜 - 6月 24, 2024
コメント
今回も興味深い記事でした。
ご存知かもしれませんが、同じようにウェストベルトに装着するもので、F-stopのアクセサリーのNAVINがかなり良かったです。
先日NAVINと落ち止め用のカラビナをTilopaのウェストベルトに装着して山で使用したのですが、かなり安心して使えました。
ただ、取り出す時間はCaptureの方が短いと思います。
あまり役に立たないかもしれませんが、何かの参考になればと思います。
しょーのさま、コメント&情報ありがとうございます。恥ずかしながらNAVINという名前すら知りませんでした。早速調べてみたいと思います。