ネジ・ボルト カメラネジ変換アダプターは機材に適した物を選びましょう。というお話し 「カメラネジ変換アダプター」というアクセサリーをご存知でしょうか?名前ではピンと来なかった方も、上の画像を見て「あー知ってる知ってる」と思った方が多いのではないでしょうか。簡単に説明しますと、細ネジのカメラネジに被せるだけで、太ネジのカメラ... 2022.09.01 ネジ・ボルト
ネジ・ボルト ARCA-SWISS社のネジの六角穴にいじり防止部品!?クランプ換装防止対策かどうか調べてみた 質問者私が購入したARCA-SWISSC1CUBEGPは、今年の2月にArca-Shopから取り寄せたものになるのですが、クランプのネジに六角ビットを挿し込もうとしたところ、何故かうまく入りませんでした。おかしいなぁ…と思い、六角穴をよくよ... 2022.09.01 ネジ・ボルト
クランプ SWFOTO GC-01 ギアパノラマクランプを分解してグリースアップしてみた 先日書いた記事「SOS!SWFOTOGC-01ギアパノラマクランプが固い時の解決策」で、SWFOTOのギアパノラマクランプの調整方法をご紹介しましたが、今回は分解してさらに滑らかな操作性を実現できるのか?を検証してみたいと思います。分解方法... 2022.08.09 クランプ
メンテナンス・工具・ケミカル 退屈でも間違えないために読んでほしい!”TORX”(トルクス)工具について 海外メーカーの三脚を使っている方ならお馴染みの”TORX”(トルクス)ネジ。トルクスはアメリカのCamcar社が開発したネジで、一般的なネジ穴と比べてトルクの伝達効率が高く、耐久性も高いとされています。他に「ヘックスローブ」(6つの耳たぶと... 2022.05.02 メンテナンス・工具・ケミカル
メンテナンス・工具・ケミカル カメラプレートのトルク管理はこれで解決!アネックス(ANEX)トルクアダプター 2.6N・mATA-M5 カメラとクイックシュープレートは適切なトルクで締め付けたい。と何度となく伝えてきましたが、適切なトルク管理には、少々高額な「トルクレンチ」か「トルクドライバー」という工具を使わなければなりません。トルク管理が大事なのは分かったけど、高い専門... 2022.04.17 メンテナンス・工具・ケミカル
メンテナンス・工具・ケミカル Really Right Stuff MTXマルチツール 6年間使ってみたレビュー 正確な購入日は失念してしまいましたが、2016年から使ってきたReallyRightStuffのマルチツール「MTX」。購入当初に書いた記事の画像のリンクが切れてしまっていたので、記事を削除しました。6年間使ってみて、購入当初とは評価が変わ... 2022.03.02 メンテナンス・工具・ケミカル
ネジ・ボルト カメラネジを脱着するための工具まとめ 今回もマニアックな記事になります。誰かひとりでも心に刺されば良しとしましょう。カメラネジの規格カメラネジには1/4インチサイズ(細ネジ・UNC1/4-20)と、3/8インチサイズ(太ネジ・UNC3/8-16)の2種類があります。現在市販され... 2022.02.10 ネジ・ボルトメンテナンス・工具・ケミカル
ネジ・ボルト マイナスカメラネジを回す工具 クイックシューなどに使われるカメラネジ。六角穴が増えてきましたが、まだまだ根強く残っているのがマイナスネジです。コイン式とも呼ばれていて、硬貨でネジを回すことができる点がメリットですね。しかし少し奥まった所で締める場合、硬貨が当たってしまう... 2021.09.24 ネジ・ボルトメンテナンス・工具・ケミカル
カスタム・改造 Gitzo ジッツオ レジェンド三脚を使いやすくする4つの裏技 Gitzoの最新三脚「レジェンド」はとても良い三脚で気に入りました。しかし個人的にちょっと気に入らない点もあります。今回はその部分を改良して使いやすくしていきたいと思います。❶ぽっかり空いたネジ穴が格好悪い滑落防止ネジを外すと見事に大きなネ... 2021.08.28 カスタム・改造トラベル三脚
メンテナンス・工具・ケミカル 「はさみもの(握り物)ならクニペックスが良い」Vol.③ KNIPEX プライヤーレンチ 86 05 150 第三弾の今回は非常に評判の良い「プライヤーレンチ8605150」のご紹介です。左が今回ご紹介したい15cmの「8605150」。右は比較のために置いた25cmの「8602250」。特徴●つかむ・締める・曲げる。様々な作業に使えます。●つかみ... 2021.06.09 メンテナンス・工具・ケミカル