【必読】アルカスイスZ1(Z1+)のクランプ交換について

アルカスイスZ1及びZ1+の純正クランプは、他社クランプと比較すると正直少し使いにくいです。

arcaswiss-Z1+

クランプ交換にはリスクが伴います!

今回はそういうお話です。

そもそもZ1のクランプは大昔は11mmの低頭六角ボルトで固定されていました。その後、9/64”の六角穴付きボルトに変更され、さらにその後は現在の3mm六角穴に変更されました。

arcaswiss-screw

通常M6の六角穴付きボルトというのは、5/32”か4mmの六角穴が空いています。しかし現在Z1+に使われているM6ボルトは3mmの六角穴という非常に稀な規格が採用されています。なぜわざわざ六角穴を小さくしたか?

これはおそらくあえて「取り外しを困難にした」のだと考えられます。

そのためガチガチにロックタイトを使用して固定されている場合、ほぼ工具側かネジ側が負けてしまいます。ネジ穴がナメてしまったり、工具の頭が折れてしまい六角穴に閉じ込められてしまい、二度とネジを取り外せなくなります。クランプタイプではなく1/4”ネジタイプを選ばれると、3mmの六角穴ではなく、11mmのソケットレンチが使えますので成功率が上がります。しかし、それでも100%取り外しが可能という訳ではなく、やはり無理をするとボルトの角を舐めてしまいます。

適切な工具、工具を扱う技術力、ロックタイトやネジの剛性の知識、経験。これらすべてが揃っていないと、いつか痛い目に遭ってしまうでしょう。

nepros-NB2-11

一例:neprosはプロも愛用するとても高品質なソケット。

ですので当ブログでは安易なクランプ交換はお勧めしません。また現在このネジを舐めてしまった場合、修理に応じてくれる工場やプロショップは、私の知る限りありません。かつてはKPI経由で購入したものであればスタジオJinが請け負ってくれましたが、現在はネジが舐めてしまったものに関しては受付不可となっています。失敗後の救済の受け皿は実質ありませんので、ネットなどの情報を元に交換される方はくれぐれも自己責任で行ってください。

 

※販売経路に関わらず、ごく一部にクランプ固定ネジが非常に強力に接着されている個体が存在することを確認しております。このタイプのクランプ交換は不可能です。※クランプ交換サービスはKPI国内正規輸入品(雲台本体にKPIのナンバリングシールが貼付され、かつ同じ番号の保証書があるもの)以外は承れませんのでご了承ください。※お客様にて作業をされ、六角ネジ穴やボルトにダメージがある状態では作業を承れません。

引用元:スタジオJinインストールサービス

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました