KAWASAKI W175の車載工具がショボいので、工具とツールバッグを揃えてみた

初めてバイクを転倒させてしまいました。先日の台風が原因で、カバーを被せていたことが災いしました。

カバーが強風で帆のようになり煽られてしまい、スタンドと逆側に転倒していました。
幸い人的被害はなく、他の自転車にも影響がなかったようでした。

運転に支障が出るトラブルは無く、ミラーが緩んでいたくらい。

しかしよく考えたら、ミラーを社外品に交換しちゃっていたので、これが外出先だったらミラーの調整が出来なかったところでした。

今回を機に車載工具を見直した方が良さそうです。

しかしKAWASAKI W175は車載工具の収納スペースは、とっても狭く工具の内容もしょぼいので、別でツールバッグを付けることにしました。

選んだのは「デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 ツールバッグ 1.5L DHS-7 98771」です。

デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 ツールバッグ 1.5L ラウンドタイプ 純正車載工具+αサイズ DHS-7 98771

本当はもっと格好良いバッグを買って、バイクに装着できるようにカスタムしたかったのですが、今回は急いでいたので既製品にしました。

しかし質感は悪くありませんし、金具も格好いいです。

デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 ツールバッグ 1.5L ラウンドタイプ 車載工具 DHS-7 98771

内部。

デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 ツールバッグ 1.5L ラウンドタイプ 車載工具 DHS-7 98771

容量は車載工具を入れておくスペースとして必要十分以上です。

蓋がラウンド形状に合わせて作られており、開いても元に戻ろうとするため、中の工具を取り出しにくそうです。

バッグの使い勝手としてはあまり良くないかもしれません。

防水・防汚処理

普段はバイクにつけっぱなしにしますので防水スプレーを塗布して、防水&汚れ防止したいと思います。衣類・革製品にも使えるもので、比較的に安価なコニシボンドの防水スプレーハイパワーを使いました。

車載工具

次に車載工具を入れます。車載工具は錆のリスクも高いうえ、滅多に使う機会がないですし、普段は積みっぱなしになると思うので、あまり高価なものは入れたくありません。

しかしだからと言って安物工具を使うデメリットは大きいので、できるだけきちんとしたメーカー工具を採用したいと思います。

ミラーは左右とも社外品で、しかも左右でメーカーも異なるため、ボルトのサイズも違います。幸い14mmと17mmだったので一般的なオープンエンドスパナ1本で事足りそうです。

車載工具に選んだのはASAHIのライツール(LIGHTOOL)LSX1417です。信頼のMade in Japan.
軽量化のために思い切った肉抜きが、デザイン的にみても格好良いです。

プライヤー・ペンチ類も入れておきたいので、取り敢えず持て余していたネジザウルスGT PZ-58とフジ矢(Fujiya) のメカニックプライヤー 330E-200 エルゴグリップ 200mmを入れることにしました。

PZ-58 ネジザウルスGT

フジ矢(Fujiya) メカニックプライヤー 330E-200 エルゴグリップ 200mm

バイスプライヤーも必要ですね。勢いで買って使っていなかったフジ矢の黒金175mm 410-175-BGを入れることにしました。

フジ矢(Fujiya) ロッキングプライヤー パイプ用・黒金 175mm 410-175-BG

六角レンチはボンダス(BONDHUS)のHLX9MBの中から必要なサイズだけ単品で入れておきます。プロテニアム鋼を採用したレンチはとても強く耐久性が高く、また通常のメッキ加工に比べサビに強くなっています。それらの理由から車載工具として良いのではないかと思います。

BONDHUS(ボンダス) 六角レンチセット9本組 ミリタイプ HLX9MB

作業用の軍手も一双入れておきます。バイク付属の車載工具は置き換えずにそのまま積んでおくので、取り敢えずはこれくらいで良いと思います。

防錆処理

私が利用している駐輪場は屋根付きですが屋外です。
風が強いと雨はかかりますし、風でシートがめくれることもあります。
金属製品にとって良い環境ではありませんから防錆処理はしておいた方が良いでしょう。

まずはジップロックです。これで雨水が浸透したとしても車載工具を守ってくれます。密閉できれば良いので、私は100円均一ショップで買った食品保存用袋に入れています。

次にケミカルでの防錆処理ですが、グリースやオイル、シリコーンスプレーですと、工具がベタベタしてしまうのが難点です。私はベタベタが嫌なので「フッ素セパレート」を使っています。

 

使い始めてまだ半年くらいですので、ハッキリと効果の程は分かりませんが、ほとんどベタつかず、現時点ではきちんと防錆できているようですので、継続して使っています。ただし結構お値段が高いため、効果を断言できない現段階ではオススメできません。効果の有無が分かったら追記させていただきます。

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました