WIT-60 ギア スタビーロータリーラチェット06252 を快適に使用するために

工具を使うためには、工具を使うためのクリアランス(隙間)が必要です。

どんなに使いやすい工具でも、どんなに強度の高い工具であっても、その工具が対象物にアプローチ出来なければまったく意味が無いのです。

今回ご紹介するW.I.T(ワールドインポートツールズ)のスタビーロータリーラチェットは、狭い隙間にアプローチしやすいビットラチェットです。

文章で説明するよりも動画で見たもらった方が早いと思います。30秒ちょっとのショート動画ですのでお時間はそんなに取らせませんので、ぜひご覧ください。

グッ!という工具という事が伝わったのではないかと思います。あ、使っているビットはアネックスのマグドラの付属ビットです。

Amazon.co.jp

さてこの工具。めっちゃ気に入っているのですが、実は結構な問題があります、もとい、ありました。

その問題とはめちゃくちゃ操作性が悪かったのです。

まず初めに届いたのが操作中に内部ギアが噛み合わなくなり動かなくなる不良品で、正常な商品と交換していただきました。

ちなみにショップの対応はめちゃくちゃ良いです。

そしてショップの店員さんが検品して正常な商品として発送したという旨の発送メールをいただきましたので、私の手元にあるこのロータリーラチェットは間違いなく正常品ということになります。

確かに最初の物とは比較にならないほどマシです。しかしマシというだけで決して良い訳ではありません。

何か引っ掛かるというか、動きが渋い所と軽い所があり、スムーズではないのです。

それにヘッドの部分からは潤滑油が絶え間なく漏れ出てきますし、これはもう耐えられません!

分解してグリースアップし、調整してみることにしました。

分解

まずはヘッドのヘックスローブネジを外します。

WIT-60 ギア スタビーロータリーラチェット06252

ネジサイズはT6。かなり小さいネジでしかもネジロック剤が使われていますので、必ず品質の良いヘックスローブレンチ(トルクスレンチ)を使用してください。

PB-awiss-tools ヘックスローブレンチセット

私はPB-SWISS-TOOLSのヘックスローブレンチセットを使っています。価格は高いですが満足度も高いです。

 

WIT-60 ギア スタビーロータリーラチェット06252

事前にヘアドライヤーでネジを熱してから外すと、ネジ穴が舐めにくいです。

WIT-60 ギア スタビーロータリーラチェット06252

ヘッドの底から内部に向かってブレーキパーツクリーナーを吹きつけ、内部のグリースとオイルを全て洗い流します。グリップの方もシャフトと先端のギア部分に付いているグリースをすべて洗い流します。

グリースが除去できれば綺麗に拭き取り、ヘッド内部にベルハンマーのスプレーを適量注油。間違っても隙間からポタポタと滴るような量は注油しないよう注意してください。

次にシャフトとギアにベルハンマーのグリースをこちらも薄く塗布すれば、グリースアップは完了です。

Amazon.co.jp: スズキ機工(Suzuki Kikoh) 超極圧潤滑剤 LSベルハンマーゴールド グリースNo.2 50ml LSBHG16 : 産業・研究開発用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、スズキ機工(Suzuki Kikoh) 超極圧潤滑剤 LSベルハンマーゴールド グリースNo.2 50ml LSBHG16を 産業・研究開発用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当...
Amazon.co.jp: AZ(エーゼット) 速乾強力パーツクリーナー 840ml×4本 2wayキャップ ステンレスノズル(品番:931) SE622 : 産業・研究開発用品
Amazon.co.jp: AZ(エーゼット) 速乾強力パーツクリーナー 840ml×4本 2wayキャップ ステンレスノズル(品番:931) SE622 : 産業・研究開発用品

 

このように手間はかかりましたが、グリースアップ後の操作性は快適そのもの。今では無くてはならない工具のひとつとなりました。

お値段もまぁまぁ良心的かなと思いますし、一本持っていればアプローチできる場所が増えるのではないかと思います。

WIT-60ギア スタビーロータリーラチェット06252|狭い場所に効果的なロータリー機能のラチェットハンドル
グリップを回転させるとヘッドが連動して回転、手首を左右にツイストさせるだけで作業できます。ボルト・ナットをより素早く回すために開発されたラチェットハンドル、振り幅の全く無い場所での作業に効果的。
The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました