メンテナンス

クランプ

SOS!SWFOTO GC-01 ギアパノラマクランプが固い時の解決策

今年の3月に書いた記事を読んでSWFOTO GC-01 ギアパノラマクランプを購入された読者様から問い合わせがありました。 質問者 HAKU様、はじめまして。これは良いかも!? SWFOTO GC-01 ギアパノラマクランプという記事を読み...
メンテナンス・工具・ケミカル

ペンタ棒のクリーニングシートの代替品。SGゲルクリーナーベースCBはなかなか良さげ

上の製品をご存知でしょうか? PENTAX イメージセンサークリーニングキット。 通称「ペンタ棒」と呼ばれるこの棒は、粘着質の柔らかいゴムのような頭がついた棒で、センサーに付いたゴミを付着させるという非常にシンプルな清掃用品です。 ちなみに...
メンテナンス・工具・ケミカル

Gitzo トラベラー雲台 GH1382TQD のパンの固さ調整の方法とおすすめ工具

今回は読者S様から提供していただいた情報です。 Gitzoの1型トラベラー三脚のセット品である雲台「GH1382TQD」のパン調整の方法と最適な工具を教えていただきました。 GH1382TQDのパンの動きが重い、もしくは軽すぎるという方の参...
メンテナンス・工具・ケミカル

退屈でも間違えないために読んでほしい!”TORX”(トルクス)工具について

海外メーカーの三脚を使っている方ならお馴染みの”TORX”(トルクス)ネジ。 トルクスはアメリカのCamcar社が開発したネジで、一般的なネジ穴と比べてトルクの伝達効率が高く、耐久性も高いとされています。 他に「ヘックスローブ」(6つの耳た...
メンテナンス・工具・ケミカル

カメラプレートのトルク管理はこれで解決!アネックス(ANEX)トルクアダプター 2.6N・mATA-M5

カメラとクイックシュープレートは適切なトルクで締め付けたい。 と何度となく伝えてきましたが、適切なトルク管理には、少々高額な「トルクレンチ」か「トルクドライバー」という工具を使わなければなりません。 トルク管理が大事なのは分かったけど、高い...
メンテナンス・工具・ケミカル

三脚のナットロックに使用するグリース(またはグリス)の使用上の注意と塗布方法

三脚のナットロックの潤滑に必要不可欠なグリース(またはグリス)。 しかし正しい使い方や適切な管理をしなければ、本来の性能を発揮できないばかりか、思わぬトラブルにもつながってしまいます。 今回はグリースを使用する際の注意点と、私が適切だと思う...
ネジ・ボルト

カメラネジを脱着するための工具まとめ

今回もマニアックな記事になります。 誰かひとりでも心に刺されば良しとしましょう。 カメラネジの規格 カメラネジには1/4インチサイズ(細ネジ・UNC1/4-20)と、3/8インチサイズ(太ネジ・UNC3/8-16)の2種類があります。 現在...
カメラストラップ

【質問回答】カメラの三角リング(三角環)の上手な外し方

質問者 Lプレートを装着するときに、カメラストラップを通す金具が邪魔になったので、外そうと思ったのですが、金具が固くて爪が割れてしまい外せませんでした。良い方法をご存知でしょうか? というご質問をいただきましたので、こちらで回答させていただ...
メンテナンス・工具・ケミカル

分かりにくい上に高すぎる!STAHLWILLE(スタビレー)トルクレンチのヘッドについて

STAHLWILLE(スタビレー)のトルクレンチって格好良いですよね。 でもよ〜く見ると、一般的なトルクレンチと違ってソケットを差し込むドライブが見当たりません。 この状態ではただの棒。トルクレンチとして使用する事はできません。 トルクレン...
クランプ

ReallyRightStuffのパノラマクランプ の分解方法

質問者 ミスによりPC-LRの回転をロックするねじを曲げてしまい、固定が出来ない状態になっています。 そこで、こちらを分解して汎用的なパーツで代用が出来ないものかと思うのですが、何か情報をお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか? 一度RRS...