発表されてからずっと気になっていたマグネット式のフィルター「XUME(ズーム)」を、ヨドバシに寄ったついでに買いました。
フィルター用フレームとレンズ用マグネットベースがあり、どちらもレンズの本数、フィルターの枚数分、フレームもベースも揃える必要あります。ベース3400円、フレーム1650円(amazon価格)と地味に高いので導入には結構な勇気が要りますね。
海外の通販サイトB&Hではベース2個フレーム4個セットで108ドルで販売されています。
準備
まずはマグネットベースをレンズに装着します。普通のフィルターと同じでクルクル回して取り付けます。
次にフィルター側にフレームを装着します。こちらも重ねて回して取り付けるだけです。
脱着方法
説明するより見てもらった方が早いですね。下の動画をご覧ください。
このように一瞬で脱着できます。使い心地は良いと思います。マグネットも強すぎず弱すぎず、ちょうど良いと思います。ただ将来的に磁力が弱くなってしまうのではないか?という懸念はあります。ある日ポロっとフィルターが落下…なんて悲劇が起こってしまうかもしれません。
広角だとケラれる
フィルターの厚みによって多少の差はありますが、Manfrotto純正フィルターを使ってもケラれるとの事です。私の持っているフィルターはいずれも薄型ではないので、盛大にケラれそうです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
まずは広角端24mmで撮影してみます。
これはキツイですね。検証したら28mmでケラれは解消できました。
Manfrotto純正くらい薄型フィルターの場合だと26mmで解消されるそうです。この2mmを大きいと見るか?薄型フィルターに買い直すか悩むところです。
まとめ
使ってみて思ったことは「本当に惜しいな!」ということです。やはりケラれるというのが最大の欠点です。ですから28mm以上のレンズでフィルターを使う人にはかなりお勧めです。
広角レンズ用に77mm→82mmのステップアップリングがベースになった物が発売されたら絶対買ってしまうと思います。Manfrottoさま、よろしくお願いします!
最新記事 by haku (全て見る)
- 新たな中華製 Nikon Zf専用のLブラケットを発見! JLwin JL-Zf レビュー&カスタム - 9月 18, 2024
- note はじめました - 7月 2, 2024
- うずまきのひびき 〜流体のダイナミズムと美学〜 - 6月 24, 2024