Nikon Z6IIを購入したら、まずは設定しておきたい色々なことをタラタラと書いていきたいと思います。あくまでも私の使い方で便利だと思う設定ですので「良いな!」と思う部分だけ参考にしてみてください!
まずは親指AFを求めてカスタムボタンを設定
「MENUボタン」→「カスタムメニュー」→「f 操作」→「f2 カスタムボタンの機能」から各カスタムボタンを設定できます。
Fn1ボタン…ライブビュー情報表示の消灯
Fn2ボタン…マイメニュー
AF-ONボタン…AF-ON
サブセレクター…フォーカスポイントの選択
サブセレクター中央…プレビュー
動画撮影ボタン…拡大画面の切り替え(高倍率200%)
レンズのFnボタン…ターゲット追尾
レンズのFn2ボタン…再生
レンズのコントロールリング…設定なし
●Z6IIの再生ボタンが左上にあるのが使いにくいですね。片手で再生したいのでボディのFn1ボタンかレンズのFn2ボタンに割り当てたいですね。
●親指AFは個人的に必須なのでAF-ONボタン押しでAFがONになるように設定し、シャッター半押しAFを無効します。「MENUボタン」→「カスタムメニュー」→「 aオートフォーカス」→「a7半押しAFレンズ駆動」→「しない」。
●動画撮影ボタンは拡大画面の切り替えに割り当てていますが、ブツ撮りでめちゃくちゃ便利です。
●レンズのコントロールリングに関しては意図せず設定変更がされないように設定していません。
iメニュー
「MENUボタン」→「カスタムメニュー」→「f操作」→「iメニューのカスタマイズ」。私がiメニューに登録している項目は以下の12項目です。
1.LVに撮影設定を反映
2.サイレント撮影
3.レリーズモード
4.Wi-Fi通信機能
5.画質モード
6.AFエリアモード
7.ホワイトバランス
8.フラッシュモード
9.測光モード
10.露出ディレーモード
11.手ブレ補正
12.フォーカスモード
●ブツ撮りするときに絶対に必要なのが「LVに撮影設定を反映」ですね。真っ暗な中でモノブロックを使うときなどは反映してくれないのでOFFにする必要があります。
●サイレントモードも滅多に使いませんが、たまに使うときがあります。いざとなった時に設定で手こずらないようにiメニューに入れています。
●スマホ転送に必要な「Wi-Fi通信機能」、タイマー替わりに使える露出ディレーもここに入れておくと便利です。
マイメニュー
1.モニターモードの限定(ファインダー優先のみチェックを外す)
2.イメージセンサークリーニング
3.レンズ情報手動設定
4.AF微調節
5.カードの初期化
6.カスタムボタンの機能
7.iメニューのカスタマイズ
8.AF点数
9.フォーカスシフト撮影
10.タイムラプス動画
11.多重露出モード
12.HDRモード
13.インターバルタイマー撮影
14.オートブラケティング
15.シャッター方式
16.格子線表示
17.モニターの明るさ(明るさ−4)
18.ユーザーセッティングの登録
19.電池チェック
20.ファームウエアのバージョン
マイメニューには「使用頻度が少ない機能」と「特殊な撮影モード」を入れています。たまにしか使わないからこそ、マイメニューに入れておくと便利です。
露出補正簡易設定
「MENUボタン」→「カスタムメニュー」→「b露出・測光」→「露出補正簡易設定」→「する」に設定すると、Aモードのみコマンドダイヤルで露出補正ができます。「する(自動リセット)」の設定はカメラの電源がOFFになると露出補正がリセットされるという一見便利な機能ですが、自動パワーOFFでもリセットされてしまうので、露出ミスの原因となります。
パワーオフ時間の設定
「MENUボタン」→「カスタムメニュー」→「c AEロック・タイマー」→「c3 パワーオフ時間」→「すべて5分」
初期設定だと、パワーオフまでの時間が短かすぎるので変更しました。ブツ撮りをする時はずっと確認していられるように時間は5分に設定しています。バッテリーを節約したい方は短くした方が良いです。
タッチAF
液晶モニターにタッチシャッターのアイコンがあるので、そこをタップする毎にモードが切り替わります。私は「タッチAF」に設定しています。
デュアルスロットの運用方法
結構話題に上がってたのはダブルスロット(デュアルスロット)ですね。個人的にはXQDが使えるのが一番安心しました。もちろんダブルスロットも大歓迎です。2枚同時記録(副スロットの機能をバックアップ記録)にして「XQD刺しっぱなし&SDカード運用」すればカード刺し忘れを防げそうです。安心感が違いますね。
「iメニュー」→「画質モード」→「RAW+F」
「MENUボタン」→「静止画撮影メニュー」→「副スロットの機能」→「バックアップ記録」
その他の設定
カードなしレリーズ…「MENUボタン」→「セットアップメニュー」→「カードなしレリーズ」→「レリーズ禁止」
フォーカス位置の記憶…「MENUボタン」→「セットアップメニュー」→「フォーカス位置の記憶」→「する」
撮影直後の画像確認…「MENUボタン」→「再生メニュー」→「撮影直後の画像確認」→「する(画像モニター表示のみ)」
左肩撮影モードダイヤルU1・U2・U3モードを登録する
ユーザーセッティングモードに現在のカメラの撮影設定内容が登録できます。
「MENUボタン」→「セットアップメニュー」→「ユーザーセッティングの登録」→「U1/U2/U3に選択」→「はい」
こんなところでしょうか?今実際に設定しながら書いたので、漏れがあるかもしれません。また良い設定が見つかったら追記したいと思います。


最新記事 by haku (全て見る)
- 新たな中華製 Nikon Zf専用のLブラケットを発見! JLwin JL-Zf レビュー&カスタム - 9月 18, 2024
- note はじめました - 7月 2, 2024
- うずまきのひびき 〜流体のダイナミズムと美学〜 - 6月 24, 2024