iPhoneの写真の互換性を高める方法

●iPhoneで撮った写真をもらったら拡張子が「.HEIC」だったのでPCで画像が開かない!

●iPhoneでスクショを撮ったらファイルサイズがやたら重い!

なんていうiPhone由来の悩みを聞きましたので、今回はiPhoneの写真の互換性を高める方法を書きたいと思います。

そもそもHEICってなによ?

iPhoneではiOS 11以降、初期設定では標準のカメラアプリで撮影した画像のファイル形式が「HEIC形式」で写真アプリに保存されます。

HEICはJPGより圧縮率が高く、画質を落とさず、容量を軽い状態で保存できます。ただし互換性の問題がありWindowsPCなどでは読み込めない場合があります。

HEICとJPGとではサイズはどれほど違うのでしょうか?

このように実に1.3MBもの差があります。一見同じように見える画質は拡大するとどうでしょうか?

かなり拡大しました。ここまできてようやく顕著に差が分かるという感じですね。でも一般的な撮影用途ではHEIC形式で十分な気がします。

iPhoneでしか画像を見ないって人なら、JPG形式の画像よりもHEIC形式の保存形式の方が、ストレージ容量を圧迫しなくて良い。というわけです。

でもPCで扱う時はやっぱり面倒臭いです。何よりWordPressでそのままアップロードできないというのが、ブロガーとして本当に面倒臭いです。

iPhoneで撮る写真をHEIC形式からJPG形式に変更する方法

というわけでiPhoneで撮る写真をHEIC形式からJPG形式に変更する方法です。

「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「互換性優先」で設定完了です。次から撮影した写真はJPG形式になります。

Macで一括JPG変換する方法

すでにHEIC形式で保存されている過去のデータをMacで簡単にJPGに変換しちゃいましょう。

まずは変換したいファイルをすべて「プレビュー」で開きます。

サイドバーのサムネイルを全部選択します。

「ファイル」→「選択中のイメージを書き出す」

「オプション」をクリック

フォーマットをJPGに変更して、仕上げたい品質にスライドし「選択」をクリックします。

一括でJPG変換ができました。

 

スクリーンショットを簡単に軽くする方法

次に多い悩みが「スクリーンショットが重い」です。これもさっきと同じでファイル形式を変更することで軽くすることができます。

iPhoneはスクリーンショットを撮ると「PNG形式」で保存されます。PNG形式は互換性の問題はありませんが、容量が重くなってしまうことが難点です。

さっきみたいに設定ごと変更することはできませんが「写真アプリ」で簡単にJPG変換することができます。

まず「写真アプリを開き、写真を選択すると、右上に「編集」と表示されるのでタップします。

たったこれだけで、jpgのファイル形式へと変換されました。PNGとJPGとではサイズはどれほど違うのでしょうか?

かなり差がありますね。一見同じように見える画質は拡大するとどうでしょうか?

ちょっとJPGの画質が眠い感じですね。

ここまで来ると顕著な差が見られましたね。でも一般使用やブログに使う程度ならJPG変換で十分だと思います。

ちなみにMacを使ってPNGからJPGに一括変換する方法は、さっきのHEICから変換するときと全く同じです。


そんなわけで今回はちょっと扱いにくいiPhoneの写真やスクショ画像の互換性を高める方法でした。

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました