【長期企画】三脚ストラップを作る! その①

既製品の三脚ストラップは不満だらけ

私は現在ReallyRightStuffの三脚ストラップ(正確にはマグプルのストラップ)を使っています。このストラップはとても格好良くて気に入っているのですが、結構不満もあります。

E-6179

  1. 金具が多用されている。
  2. 滑りやすい素材
  3. 大して使いやすくない
  4. 微妙に価格が高い
  5. 金具がサビやすい

とまぁ悪い部分が目白押しです。特に困るのが5番のサビやすいところで、いちいちサビ止めをするのが面倒臭いです。また肩から滑り落ちやすく、たいして使いやすくもないので、格好良くなかったら多分とっくの昔に売却していたでしょう。しかし格好良さもだんだん目が慣れて、そして飽きてくるものです。そうです。格好良さよりも不満が勝ってしまった訳です。

とは言っても三脚ストラップはこれまであれこれ試してきました。しかし納得できる三脚ストラップなど一本もありませんでした。

無いなら作れば良いじゃない

またむくむくと「自作したい」という気持ちが、つい先日から高まってきました。しかしこれまでの自作とはレベルが違います。何となく宣言しておかないと途中放棄してしまいそうなので、宣言することにしました。私は本格的な三脚ストラップを作ります!今回はたとえ時間が掛かっても良いから最高のものを作ろうと思います。ああ言っちゃった。

構想

まず現時点で私自身が欲しいと思っている三脚ストラップは以下の通りです。

  1. なで肩でもズレにくいこと
  2. 三脚から脱着が容易なこと
  3. 格好良いこと
  4. 色々な三脚に取り付け可能なこと
  5. 金具で脚を傷付けないこと

日本人はなで肩の方が多いので、ズレに悩んでいる人は多いと思います。私もそうです。ですからズレにくい仕様は絶対条件のひとつです。肩パットの裏側にDOMKEのベルトの裏地のような滑り止め処理しておくと良いかもしれません。

風によるブレ対策の観点から、ストラップが三脚から脱着できるのも重要項目です。というよりも、既存のRRSのQDマウントのシステムは、システム自体は最高だと思っています。しかしマグプル社のQD金具はスチール製で、水に濡れると錆びてしまうのが最大の難点です。仕様は良いので錆びにくく強い品番のアルミ合金製で互換品を作りたいです。

格好良いことは外せない絶対条件です。いくら使い勝手がよくても、デザインが良くないと使う気が起こりません。逆に格好いいとちょっとくらい使いにくくても我慢できてしまうものです。今回は使い勝手もデザインも良いものを目指します。ミリタリー調を希望されている方もいますが、それだとRRSのコピーになってしまうため、今回はオリジナリティを追求したいと思います。ただしRRS同様、マグプルのQDシステムを利用しますので、RRSのストラップとも互換性を持たせたいと思っています。ミリタリー調が好みの方はRRSのストラップを選べば良いという訳です。

ミニ三脚を除く、ほぼ全ての三脚に取り付け可能なストラップが理想です。例えば一世代前のGitzoシステマティックのストラップホール、新しいGitzoシステマティックのイージーリンクコネクター、ハスキー三脚、ReallyRightStuffの三脚、またそういった取り付ける先が一切ない三脚にも取り付けができる三脚を作りたいですね。これに関しては実現可能なのではないかと思っています。

RRSのストラップシステムは金具が多用されているため、脚に当たると傷がついてしまう可能性があります。また使用中、肩や脇腹に金具が当たり痛い時もあります。できる限り金具は使わず身体と脚に負担がないようにしたいです。

以上が私の考えていた構想です。

ツイッターフォロワーさんのご意見

また今回の製作に当たって、先にツイッターで三脚ストラップについての意見を募りました。ご協力くださった方々に心より感謝いたします。以下、ご意見の一部をご紹介させていただきます。

  1. ザックを背負ってても使いやすいこと
  2. ピークデザインのストラップが伸縮が自在で使いやすい。
  3. ストラップを使ってるとよく雲台が下に下がって来るのでそこら辺工夫できたら!
  4. ザックの真後ろにストラップと留め具を使って運べるものがあれば!
  5. 肩当ての内側に滑り止め的なものを。
  6. ブレ対策で外した時に無くさないような工夫を。
  7. 外したストラップを綺麗にまとめられたら嬉しい。
  8. 屈んだ時に意図せずフルスイングしてしまう事があるので安全対策を。
  9. Gitzoに合うRRSのようなミリタリー調の格好良いやつを。
  10. 旧型Gitzoのストラップホールを活用出来るストラップが欲しい。
  11. RRSのQDストラップみたいな形状のストラップが希望。
  12. 長さ調節用のバックル兼アルカクランプとかどうか?
  13. 雲台側の固定にアルカプレートを使うとか?
  14. 編み込みの革製が滑りにくくて、良いのではないか?

etc…です。

これもひとつひとつ考えてみましょう。

確かにザックを背負っていると三脚ストラップが使用しにくくなりますね。ザックの厚みにより三脚が体から離れてしまうため、油断するとすぐに肩から滑り落ちそうになります。肩パットの形状を工夫し、裏側に滑り止め加工を施すことで、滑りに関しては多少改善するかもしれません。またオプションで、ザックと固定できるようなベルトをつければ体から離れにくくなり、運搬が楽にならないでしょうか?またストラップを外した際にザックに付けておけば、紛失防止にもなります。ベルトは収納の際にストラップを巻いて束ねておけるようにすれば、14567の意見は反映できそうです。

3番の「雲台が下に下がって来る」という悩みがありますが、実は三脚ストラップ使用時は雲台は下に向けるものです。とはいえ、私も以前は雲台を上向きにして使っていました。雲台を下にすると岩場で雲台をぶつけてしまうことがあるからです。しかし雲台が上向きだとバランスが悪くなり、肩への負担が大きくなります。また重いものは重力によって下に落ちるものです。バランスを崩すとあっという間に上下逆転してしまうため、周囲の人に怪我をさせる可能性もあり、非常に危険です。巻き込み事故防止のためにも必ず三脚ストラップは雲台を下向きにして使いましょう。8番に関しても雲台が下向きだとフルスイングはしないと思います。また長距離移動はザック固定を採用すれば、問題は解決できると思います。ザック限定ですが…。

13番。これに関しては実は以前試したことがあります。しかし雲台にかかる負荷が大きく故障の原因となる可能性が高いばかりか、三脚使用時は必ず外す必要があるので、それが面倒臭いなと思いました。

12番のアルカクランプが装着されているというのは、ピークデザインのように一時的にカメラボディを保持できたりして良いかなと思ったのですが、重くなりますし、何より先に書いた「なるべく金属パーツを使わない」というコンセプトからも外れてしまうため、悩ましいところです。今回は見送るかもしれません。

14番の編み込みの革製というのは滑りにくくて良いかなと思いました。しかしある程度の数を作るとなるとワンオフ製作では厳しいかもしれません。しかし革製というのはとても魅力的なので、できれば革製でいきたいなと思っています。ただし革製であればデザイン面でダサくならないように、それなりのショップに依頼することになるかもしれません。そうなると価格が結構高くなりそうです。また2番12番の「長さ調節」。もし総革製にするとなると、ここが一番の問題点になりそうです。

まとめ

まずは構想としてはこんな感じでしょうか?ある程度書きながらイメージが湧いてきましたので、案を描いてみたいと思います。さすがに自力ではできない作業が多いので、各パーツの製作はプロにお任せすることになるでしょう。最終的に完成したら何らかの形で販売できたら良いなと思っています。

こういうのが使いやすいよ、とか、こういうストラップなら欲しい!という意見がありましたら、どしどし声をお寄せください。よろしくお願いします!

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました