RRS レッグカラー TA-TLCにアルカスイスのクイックリンクは装着できる?ニッチすぎるけど試してみた

質問者
質問者

TA-TLCの記事を見てこれにしてみようと思ってます。TFCの上にアルカスイスのクイックリンクを付けててすごい気に入ってるので、TA-TLC側にもレバークランプではなくてクイックリンクをつけたいなと思ってるのですが、3/8インチボルトをTA-TLCの裏側からねじ込めばクイックリンク取り付けることは出来そうでしょうか?

ニッチである。しかしどんなに需要が少なくても、いつも通り気にせず検証したいと思います。

まずTA-TLCというのはReally Right Stuffの三脚に取り付けるレッグカラー(以下、カラー)のことです。

RRS レッグカラー TA-TLC

これです。

私はカラーにReally Right Stuffのレバークランプを取り付けて運用しています。三脚と雲台を素早く簡単に脱着するためのクイックリリースシステムです。

RRS レッグカラー TA-TLC

今回のご質問は、クランプの代わりにクイックリンクを装着できますか?という内容です。ちなみにクイックリンクはこういうものです。すごく便利です。

左が三脚側に取り付けるクイックリンクベース。右が雲台側に取り付けるクイックリンクディスク。単体でもセットでも販売されています。お値段はかなり高いですが…。

しかし裏側には多少の凹みはありますが、よほど小さく低頭なボルトじゃない限り、脚を傷つけてしまいそうです。

ネジさえ出ていれば良いのであれば止めネジを入れれば解決です。せっかくなのでReally Right Stuffの純正ネジ「HEX SOCKET STUD 38-16 X 34」を使ってみます。

ねじ込めました。少し長いですが装着には問題ありません。17mmくらいの長さの止めネジがあれば一番良さそうです。ただクイックリンクとカラーの緩みを防止するための止めネジが良い場所に来ません。。

仕方がないのでカラーを一旦外します。

表側から1/4-20-1/4 六角穴付き止めネジを2本、指で回し入れます。

クイックリンクベースを装着後、裏側から先ほど回し入れた止めネジを固定します。これで空転しなくなりました。

カラーを脚に取り付けたところ。見た目の好みは分かれそうです。

雲台側にクイックリンクディスクを装着したら、クイックリリースシステムの完成です。

回答

2020/08/07(金)追記…回答の前に追記です。今回の回答はシリーズ3で行ったものです。シリーズ2とは仕様が異なっており、両端2つのネジ穴は貫通していないことが判明しました。よって「裏から止めネジで固定する」ことは出来ません。シリーズ2の場合は中央の3/8”止めネジとクイックリンクベースにネジロック剤(中強度)で固定して装着することを推奨します。運良くカラー上にクイックリンクの止めネジが止まるようなら、そちらを利用してください。

裏側からボルトを入れることはできませんが、止めネジを使うことで代用できます(シリーズ3であれば)。クイックリンクベースとカラーの緩みを防止するために、1/4インチの止めネジも必要です。この3本の止めネジを用意すれば、取り付け・運用は可能です。ご質問ありがとうございました!

アルカスイス互換タイプよりも脱着しやすいので、カラーの取り付いたクイックリンクベースの見た目が好みなら良いシステムだと思います。

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました