W175Cafeを購入して約半年。今年ももう残すところ2ヶ月となり、寒くなってきましたね。今回は半年乗ってみた感想、やって良かったカスタム、買って良かったと思うバイク用品などを取り留めなく書きたいと思います。
私の愛車はKAWASAKIの「W175 cafe」。いわゆるネオクラシックと呼ばれるクラシックなデザインのバイクです。いまどきキャブ車で夏であろうと始動はチョーク必須です。
175ccという排気量の小型バイクは、モンキー以外乗ったことがなかったので、色々と新鮮でした。
まず車体が軽いです。もう本当に軽くて立ちごけなんてしそうになった事もありません。路面が凍結してたり砂利道だと万が一ということはあるかもしれませんが、通常の路面だと多少傾いても足で踏ん張れば支えられるくらいの軽さです。
軽いのは良いことばかりではありません。まず風に煽られます。一度乗りましたが、高速道路は二度と乗りたくありません。車体が軽いだけではなくタイヤも細いので縦溝や轍にハンドルを取られます。パワーもありません。下りじゃない限り100km/h以上は伸びにくいと思います。高速道路はあくまでも緊急時に走行可能というだけで、街乗り用バイクと思っていた方が良いと思います。
さっきも書きましたがキャブレター車の為、夏であろうと毎回始動時はチョークを使用する必要があります。初期セッティングがかなり薄めですので、ちょっとアクセルを開けてないと30分くらいはエンジンが止まってしまうことがあり気が抜けませんでした。ただこれは最初の2ヶ月くらいのもので、次第に落ち着いてきました。一応パイロットスクリューは回しやすい位置にありますので、調整は簡単です。
乗っていてすごく嫌だなぁと思ったのがミラーでした。
めちゃくちゃ視野が狭いのと歪みが酷いので、見難くて仕方ありません。なのでミラーを買い換えました。似たような形のミラーを2種類試しましたが、デイトナのミラーが視野が広くて見やすいです。またW175cafeはライディング中の目線が高いので、ロータイプのミラーだと見にくいです。デイトナはハイポジションタイプがあるのでお勧めです。
そうそう、新車で買ったはずなのに初めからスチール部分に錆びが出ていました。その辺はTHE海外製品という感じです。とはいえ、これ以上酷くなると嫌なのでカバーは必須です。一応マンションの駐輪場は屋根がついていますが、建物内にある訳ではないので横風で吹き付ける雨は防げません。アマゾンで評価の高かったカバーを買いましたが、結構浸透します。。屋根つきでこれですから、屋根無しだと役に立ちません。こんなもんなんですかね?とりあえず100円均一ショップで買ったバスタオルを5枚ほどかけて、その上からカバーを掛けるようにしたところ、浸透を防ぐことができました。台風も経験しましたが問題ありませんでした。ただし半年で印刷も随分ハゲてきました。耐久性は1年もつかどうか、という感じです。
私の住んでいるところは割と治安が良いので大丈夫と思いますが、やっぱり盗難が怖いのでロックも買いました。このロックは可もなく不可もなくです。
サスペンションが固いです。ちょっとした段差でもダイレクトにショックが伝わります。リヤサスは初期設定値から1段階だけ弱めることができるとの事でしたので、バイクショップで調整してもらいました。
シートが固いです。50kmくらいからつらくなり始め100kmを超えるとお尻が痛くて泣きそうになります。張り替えは高いですし、これで遠出することはないかぁと思うので、当分はこのままにしておきます。
空気の抜けが早いです。だいたい1ヶ月くらいで少し抜けが気になり始めます。一度チューブを確認しましたが、お世辞にも質の良いチューブではありませんでした。1ヶ月に一度、もしくはガソリン補給の時にエアチェックすることをお勧めします。
ガソリンはレギュラーとハイオクで試してみました。何となくハイオクの方が調子は良い気がしたのでハイオクを入れてます。単に慣らしが終わってエンジンの調子が良くなっただけかもしれませんが…。燃費はボチボチです。平均するとリッター33km。良いとは言えませんが、悪くはないと思います。満タンにすれば400kmくらい走れます。
カワサキのW175cafeにはタコメーターが付いていません。アイドリングを自分で調整するのでタコメーターは必須です。選んだのはTANAKAの60mm。クラシックな外観でW175とのマッチングは最高です。
ヘルメットホルダーも付いていません。購入した南海部品のホルダーは安かったですが、デザインがダサくて、バネが入っていないのでロックを解除してもツルが上がってくれません。取り敢えず使えていますが、いずれは買い換えたいと思っています。
メットホルダーはタンデム用にもう一つ付けたかったのですが、スペースが無かったのでワイヤー式を一つ買いました。でもこのロックが失敗でした。なんと解除番号に合うとカチッと手応えがあるんですよね。。ちょっとコツを掴めば誰でも外せてしまうようなロックシステムです。こんなもの売って良いのですかね?なのでリンクを貼りませんが商品名は「crops(クロップス) Q4・ユニーク [SPD07SHT/Φ4×300mm] ブラック」というやつです。アマゾンで471も評価があり星4つ★★★★だったので、あっさり騙されました。ほんとアマゾンレビューはアテになりませんね。
ヘルメットはすごく悩んだのですが、街乗りだしジェットヘルメットにしました。メガネだから、というのもジェットにした一因です。事故を想像すると怖いですが、事故を起こさないように注意して運転したいと思います。ShoeiのJ-Cruiseを買おうと思っていたのですが、実際被ってみるとしっくりきませんでした。結局買ったのはアライ (ARAI) のVZ-ラム プラス (VZ-RAM・PLUS) のブラックです。
三脚バッグをバイクに取り付けました。使用する三脚バッグはHAKUBA「ルフトデザイン トライポッドケース HTC-T800」。
モトブログ用にハンドルマウントを取り付けました。雲台はベルボン、GoProにはReally Right StuffのGoPro用プレートを使っています。
最近寒いのでネックウォーマーをAmazonで980円で買いました。最初匂いが少し気になりましたが一回洗濯すれば大丈夫でした。まぁまぁ寒さを凌げますし、何より付けたままヘルメットを被れるのが良いですね。真冬は厳しいと思いますが、それでも何も付けないよりはマシだと思います。
2000円くらいの安いハンドルカバーも買いました。今の時期ならこれがあるだけで普段のグローブでまったく寒さを感じません。指先がかじかむと運転するのが本当にツライですから、超助かってます。見た目は格好いいとは言えませんが、格好悪くもありません。
最近バイクに乗る時はもっぱらフライトジャケットを着ています。撮影中は当然バイクからおりる訳ですから、バイク用のジャケットはちょっと目立ってしまいます。派手なカラーが多いのも好みではありません。デザインも…。
そんな訳でタウンユースでも使える防寒着と言えばやっぱりフライトジャケットでしょう!ええ好きなだけですっ!バイクに乗る時は跨りやすいように丈の短い「MA-1」か「N-2B」を、気温に合わせて選んでます。多少濡れても汚れても気楽に着れるように、比較的安価なアルファにしています。
次はスマホホルダーを付けたいなぁと考えています。


最新記事 by haku (全て見る)
- 未来の三脚がすぐそこに!Benro Theta オートレベリング トラベル三脚(和訳) - 3月 30, 2023
- ARCA-SWISS d4 GPのギアパンの動きが重い!?そんな時の対処法 - 3月 30, 2023
- コンパクトなビデオライト NEEWER RGB1 磁気ハンドヘルドライトスティックが想像以上に良いデキだった - 3月 19, 2023