レベリングベース 左手親指の法則 水準系の記事繋がりで、もうひとつリライトしたいと思います。今回はオートレベル型のレベラーEZLevelerIIの操作方法です。オートレベル型は「左手親指の法則」なる操作方法で合わせることが出来ます。ややこしそうな操作方法に聞こえるかもしれま... 2019.10.12 レベリングベース
プレート KIRK 雲台用クイックリリースプレート(小) これまでもReallyRightStuffからダブテールプレートが出ていましたが、使いにくい点がありました。例えば端が緩やかにR処理されているため、雲台とプレートの大きさが一致する必要がありました。また空転防止用ネジもないため、緩んでしまう... 2019.01.02 プレートレベリングベース
レベリングベース 結局のところどれが一番良いの!?レベリングベース編 先日以下の問い合わせがありましたので、早速ブログのネタにさせていただきます!質問者現在、風景写真、特に星景写真に力を入れており、最近はポタ赤を使っての撮影も増えてきました。現在の三脚はGITZOGT4552GTS、SKYTRACKER、D8... 2018.07.13 レベリングベース
レベリングベース レベリングベース選びのすすめ レベリングベースが必要な理由パノラマ撮影を行いたい時や、ジンバル雲台やビデオ雲台を使う時にあると便利なアイテムがレベリングベースです。不整地で三脚を立てて雲台自体が傾いたままで、パン操作すると水平が崩れてしまいます。レベリングベースがあると... 2018.05.27 レベリングベース
レベリングベース 思った以上に魅力的?RRSユニバーサルレベリングベース TA-U 三脚で正確に水平を合わせなくても、レベリングベースを導入すれば簡単に水平を合わせられます。機能としてはReally Right StuffのTA-2-LBとほとんど一緒ですが、TA-2-LBが三脚組み込み式に対して、こちらは三脚ネジで取り付けるタイプで一般的な三脚で使用可能です。 2018.05.22 レベリングベース