Amazonで買って良かったアレコレを大紹介!

アマゾンプライムデーが終わりましたね。

さてセールが終わってもAmazonが魅力的なのは変わりありません。
なので先日の記事からプライムデー関連の内容をバッサリカットして、私がAmazonで買って良かったと思う商品を紹介します!という部分のみを、記事として残しておきたいと思います。

三脚テーブル自作用 アルカスイス対応 プレート

※画像はAmazon 商品ページより

アウトドア用の三脚テーブル用アルカスイス互換プレートです。私は棚板の底面に取り付ける事によって、雲台の天井収納(吊り下げ収納)器具として使用しています。

ただしRRSのレバークランプとの相性はさほど良くないので、ネジ穴にグルーを流し込んで厚みを与える事で対策しています。

COBAN PLATE 三脚テーブル自作用 アルカスイス対応 プレート

銀一 シルクグレーカードVer.2 060012

お求めやすい価格ながら高品質のシルクグレーカード。1枚あると写真の仕上がりが違います!

※画像はAmazon 商品ページより

銀一 シルクグレーカード

あなたの写真がまるで映画のワンシーンになる魔法のフィルター

※画像はAmazon 商品ページより

たくさんフィルターを持っていますが、私が一番気に入っているフィルターです。

Kenko ブラックミスト プロテクター

角型フィルターを安全に扱うために絶対おすすめ!

角型フィルターを直接掴んで装着したり交換できます。角型フィルターをうっかり落下させるリスクを軽減できますし、ササッと埃を払うこともできて非常に便利。

※画像はAmazon 商品ページより

HAKUBA トレシーグローブ L 

角型フィルターユーザーにおすすめ!

※画像はAmazon 商品ページより

角型フィルターについた埃や指紋の清掃に、大変便利なクリーナーです。

NiSi 角型フィルター用クレバークリーナー

精度よし。視認性よし。価格よし。3拍子揃った水準器

水準器に迷ったらコレ。100円台の物から3万円の超絶高価な物まで、本当にたくさん水準器を使ってきましたが、結局はこれが一番扱いやすいです。

※画像はAmazon 商品ページより

HAKUBA 2ウェイレベラー KPA-02

コンセントに挿すだけで復活する機材用の湿気とり

ドライボックスに機材と一緒に入れておくだけで、約1ヶ月間(ドライボックスを開閉しない場合)大切な機材を湿気から守ってくれます。繰り返し利用できるから経済的!

1ヶ月に一度程度しか使わないレンズなど、使用頻度の少ない機材の保管用に特におすすめ!

※画像はAmazon 商品ページより

東洋リビング 【モバイルドライ】

次に撮影機材のメンテナンスに適した工具を紹介します。

カメラプレートの六角レンチ

※画像はAmazon 商品ページより

六角レンチもたくさん使っていますが、自信をもって勧められるのはwera。ReallyRightStuffやKIRKなどアメリカメーカーのカメラネジなら5/32”、それ以外の国のメーカーのカメラネジなら4mmですが、サイズはどちらも微々たる差しかなく、大抵4mmがあれば事足ります。まずは価格もかなり安い4mmの六角レンチを1本持っておくと良いでしょう。

Wera(ヴェラ) 六角レンチ 5/32インチ

Wera(ヴェラ) 六角レンチ 4mm

マイナスネジタイプのカメラプレートのドライバー

※画像はAmazon 商品ページより

中国メーカーや国内メーカーですとマイナスネジタイプも多くあります。コインですとナメてしまうことも多いので、こちらのドライバーが一本あると安心です。

PB SWISS TOOLS スタービーマイナスドライバー

さまざまな大きさの六角穴への対策

小さい六角穴に対してはこれがあれば十分。ミリとインチ、両方持っておけば小さい六角穴はもう怖くない!

※画像はAmazon 商品ページより

ミリネジタイプ
インチタイプ

一般的なサイズの六角穴に対してはこれがあれば十分。ミリとインチ、両方持っておけば撮影機材の六角穴が立ち塞がっても困ることはほとんど無いと思います。

※画像はAmazon 商品ページより

ミリネジタイプ
インチタイプ

Gitzoの脚の固さ調整に最適なヘックスローブレンチ

Gitzoユーザーならこのレンチは必須。2本持っていれば、もう脚の開脚で悩まされることは無いでしょう。

※画像はAmazon 商品ページより

PB(ピービー) L型ヘクスローブレンチ 青色 410-25BL

ハスキー雲台を分解する時に必要な工具

Husky一体型を雲台分離型にカスタムする際に無くてはならない工具。スナップリングプライヤーは星の数ほどあれど、こちらがもっとも分解しやすいと思います。

※画像はAmazon 商品ページより

TRUSCO(トラスコ) スナップリングプライヤー 軸用

ハスキー三脚の三脚グリップになるスポンジカバー

夏は熱く冬は手が貼りつくほど凍えるハスキーの脚から、掌を守るためのスポンジカバー。価格は安いものの、ラベルのシール跡残りが強いものと弱いものがあり、それは運なので予め覚悟は必要です。

※画像はAmazon 商品ページより

光 スポンジカバー 29×360 SGB-330

カメラの三角リング(三角環)を簡単に外す道具

カメラの三角リング(三角環)を、リングやカメラを傷つけずに上手に外すのって結構難しいんですが、簡単に外すことができる道具がこちらです。

※画像はAmazon 商品ページより

シマノ(SHIMANO) 釣り用プライヤー

カメラ三脚用タップ

カメラの底の三脚ネジ穴がナメちゃったっ!そんな時のお助けツールがこちらです。

※画像はAmazon 商品ページより

ヤマワ タップ HT TRI 1/4-20

カメラとクイックシュープレートを適切な強さでボルト締結する工具

カメラボディにクイックシュープレートを【適切な強さで】ネジ止めする際、難しい操作一切なしで行えるナイスな製品がこちら。ただしハンドルと締め付けるボルトの六角穴にあったサイズのビットが別途必要です。

こわしくはこちらの記事をご覧ください。→ https://arcarrsgitzo.com/anex-ata-m5/

※画像はAmazon 商品ページより

アネックス トルクアダプター

手回し式ネジを気持ちよく回すためのソケット

カメラネジは蝶ネジタイプの物が多いので、なかなか適正トルクで締めるのが難しいのですが、こちらのソケットがあればラチェットハンドルが使えるので、気持ちよく締めることができます。

※画像はAmazon 商品ページより

コーケン ソケット 3/8(9.5mm)SQ. 蝶ネジ用ソケット

三脚のメンテナンスのお勧めのグリース

三脚のナットロックのネジ山など可動部分のグリースアップにお勧めしたいのがこちらのふたつ。

※画像はAmazon 商品ページより

シマノ プレミアムグリス 50g
Super Lube 多目的グリース 85g

フィルター清掃からイメージセンサーまで 。安心して使えるエタノール

フィルター清掃はこれで済ませてます。センサー清掃にもご使用できます。

※画像はAmazon 商品ページより

健栄製薬 無水エタノール 500mL

紛失したくない小さなパーツの保管に!

カメラネジや付属の六角レンチなど、紛失したら困る付属品の保管にめっちゃ便利です。何より安いのが嬉しいポイント!

リングスター ポケットケース クリア

さてこの辺までが、当ブログの内容とはあんまり関係ないものが続いていきます。興味のある方だけ読んでみてください。

工具(カメラ機材以外)

まずはクニペックス版ネジザウルスと呼ばれているスリップジョイントプライヤー。最高に頼りになります。

※画像はAmazon 商品ページより

クニペックス KNIPEX スリップジョイントプライヤー コンフォートタイプ 

お次もクニペックス。私はよくボルトをカットすることが多く、こいつならM4くらいならバツバツ切れるのでとても重宝しています。

※画像はAmazon 商品ページより

KNIPEX 200mm ミニクリッパー

結束バンドを切るはたくさん試しましたが、一番良いと思ったのはクニペックスじゃなく、スリーピークスでもなく、ツノダのニッパーでした。

※画像はAmazon 商品ページより

ツノダ つかめるニッパー 125mm

当ブログ常連であるツボサンブライトのヤスリ。これだけ度々登場してお勧めしないわけがありません。最高です。

※画像はAmazon 商品ページより

ツボサン ブライト900エクストリーム

落としたネジや工具の回収作業にとても便利なツールです。聞いたことがないメーカー製の物ですが、かなり重たい物でも持ち上げられるパワフル仕様で、それでいてリーズナブル。

※画像はAmazon 商品ページより

QaaJaa ピックアップツール

計測器

次は買って良かった計測器たちをご紹介します。

まず外せないのはミツトヨ デジタルノギス 。便利すぎてもうアナログには戻れません。

※画像はAmazon 商品ページより

ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ

次におすすめしたい計測器はテスター。導通や電圧測定など最低限の機能のみで持ち運びしやすいものならこれで決まりです。

※画像はAmazon 商品ページより

HIOKI(日置電機) デジタルマルチメーター

おすすめ計測器の最後はBOSCHのレーザー距離計。部屋の模様替えの時に「この家具、この隙間に入るかな〜?」って時にもササっと測れて便利です。

※画像はAmazon 商品ページより

Bosch レーザー距離計

文具

お次はおすすめ文具をご紹介したいと思います。

何年たっても便利さを実感するのが幅広のテープ台。梱包用の5cmのテープに対応しています。

※画像はAmazon 商品ページより

TRUSCO(トラスコ) テープカッター

次に手放せない文具はマックスのホッチキス。少し特殊な針を使うとは言え、40枚とじれる超強力なホッチキスです。

※画像はAmazon 商品ページより

マックス ホッチキス バイモ11 

商品を買うと太いホッチキスの針で綴じられていることがありまよね。外そうとして爪が痛くなることもあります。このリムーバーがあれば、もう爪を傷つけることはありません。

※画像はAmazon 商品ページより

マックス リムーバー 10号針用 グレー RZ-F

ホッチキスの針も危ないですが、カッターナイフの刃はもっと危険です。カッターの刃を安全に折り、そして安全に処分できる便利な文具をご存知ですか?

※画像はAmazon 商品ページより

オルファ 安全刃折処理器 

封筒の糊付けって地味に面倒臭かったりしますが、このテープ糊があれば作業楽々です。

※画像はAmazon 商品ページより

コクヨ テープのりドットライナー

その他

最後に分類分けが難しいけれど、いつか紹介したいと思っていた物を一挙に並べてみたいと思います。

もう梅雨明けですので季節感を逃した気がしますが、この傘立てがめちゃくちゃ便利なんです。スチール製のドアにマグネットで貼り付けることができます。樹脂製ですが私は2019年からずっと使っていますが、特に大きな劣化は感じません。普段は畳んでおけるのも便利です。

※画像はAmazon 商品ページより

ライクイット(like-it) かさラック

ペットを飼われているご家庭の一番の悩みといえば抜け毛ではないでしょうか?特に猫ちゃんの毛が衣類につくとなかなか綺麗に取ることが出来ません。しかしこちらのワイパーがあれば、かなり綺麗に取ることができます。もちろん繰り返し使えますのでコロコロと違って経済的です。

※画像はAmazon 商品ページより

猫壱(necoichi) 抜け毛取りワイパー

私は口唇炎が悩みなのですが、このリップを使うようになってから、ついに一年の間一度も罹患せず過ごすことができました。体質によって相性があるとは思いますが、口唇炎で悩みの方はぜひ一度お試しください。

※画像はAmazon 商品ページより

メンソレータム メディカルリップb 

足が攣る(こむらがえり)悩みを抱えている人って、結構多いと思うのですが、芍薬甘草湯などの効き目がハッキリしない漢方薬しか効果のあるとされる薬がないのが実情です。私もかなりの頻度(多い日は一晩で十数回)で足の攣りに悩まされていたのですが、意外なことにポカリスエットを飲むことで劇的に改善しました。今でも信じきれていないのですが、本当の話しです。これも効果の有無は体質によると思いますが、あまりにも劇的でしたのでお悩みのかたは是非一度騙されたと思ってお試しください。

※画像はAmazon 商品ページより

大塚製薬 ポカリスエット パウダー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
haku
こんにちは三脚フォトグラファー「ハク」です。 当ブログのキャッチフレーズは「探していた三脚と雲台の情報がきっと見つかる!三脚雲台沼ブログ」です。 当ブログを読めば大抵の三脚雲台の悩みは解決できるようになるはずです。 どうぞよろしくお願いいたします!
タイトルとURLをコピーしました