今年も気付けばあっと言う間に12月。今年はあまりたくさん買い物をした記憶がないのですが、購入履歴を見ながら振り返ってみたいと思います。
まずは買って良かった物からスタート!
買って(手に入れて)良かった物
三脚スタンド
いきなり買った物ではなく”作ったもの”になるのですが、正月早々から「三脚スタンド」を作りました。家族サービスもせずに何をしてたのでしょうね。
そろそろ1年になりますが、これは本当に作って良かったです。ほとんど買った材料をそのままネジ止めしたような物ですので、三脚収納にお困りの方はめちゃくちゃオススメです。

シマノ(SHIMANO) 釣り用プライヤー フックリリーサー ADプライヤー RH TYPE-F
カメラの三角リング(三角環)を、リングやカメラを傷つけずに上手に外すのって結構難しいんです。
そんな悩みを一発で解消してくれる工具がシマノの釣り用プライヤーです。
めっちゃ簡単に外せますので超オススメです。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
(比較的に)買いやすい価格の超望遠ズームレンズが、ニコンZマウントで登場したので「何となく」買いました。
「何となく」と書いた通りあまり期待していなかったのですが、これが思ったよりも画質が良くて、今ではお気に入りのレンズの一本です。

Ko-ken 3119-3X5 3/8sq. 蝶ネジ用ソケット
手回し式のカメラネジって思ったよりも力が入らなくて、クイックシュープレートが緩んでズレちゃう事ってありませんか?
特に大きく重い機材だと手回し式かぁと溜息が漏れてしまいます。
そんな時にオススメしたい工具がKo-kenの3119-3X5 3/8sq. 蝶ネジ用ソケットです。
上の画像のように持ち手部分を溝に嵌め込むことで、手で回すよりも遥かに力強くネジを締めることが可能です。ただしオーバートルクにはくれぐれもご注意ください。
あ!あと、洋燈フックを回す際にもめちゃくちゃ便利です。

|
SWFOTO GC-01 ギアパノラマクランプ
ギア駆動のパンニングクランプが欲しくて探していたところ、なかなか良さそうなものを見つけたので購入しました。
私の持っているギア雲台には基部でギア駆動するモデルが無かったため、俯瞰撮影を行う際にかなり重宝しています。
パンの固定が弱いのが欠点ですが、他に代替品がないという点で高評価としたいと思います。

SLIK Iブラケット(アイブラケット)
アルカスイス汎用プレートで面白い商品がSLIKから発売されたので購入してみました。
このプレート「I-Bracket」は一見、何の変哲もないシンプルなプレートに見えますが、マニアを唸らすアイデアが詰め込まれています。さすがアイ-ブラケット!
それなのに見た目が野暮ったくなっていないところが素晴らしいですね。
残念なのはReallyRightStuffのレバークランプとの互換性の悪さでした。そのことを意見としてケンコートキナーに報告したところ、なんとその数ヶ月後にRRS対応モデルが発売されました!
いやーそれはおめでたい!
ですがそこは私に送ってくれる流れなんですよー!のんびりお待ちしてますねケンコートキナーさん。

リングスターのパーツケース
アルカスイス互換アクセサリーにハマり始めると無限に増えてくるのが六角レンチやネジです。
きっと多くの方が100円均一ショップなどで売っている小物入れなどを使われていると思いますが、何とたった3円足しただけで100均で売っている小物入れの数倍しっかりしている物が手に入るんです!
かなり満足度が高い作りになっていますので、安くて良い小物入れを探している方にぜひオススメします。

アネックス(ANEX)トルクアダプター 2.6N・mATA-M5
カメラボディにクイックシュープレートをネジ止めする際、注意したい点はネジを適切な締め付け力で行うことです。
その作業を難しい操作一切なしで行えるナイスな製品が「アネックス(ANEX)トルクアダプター 2.6N・mATA-M5」です。
普通に締めて音が鳴ったら締め付けを止めるだけで、カメラプレートを締め付けるに丁度いいトルクでネジ止めできます。
クイックシュープレートを頻繁に脱着する方にオススメです。

Platyball Elite
支払いは2年前に終えているため、今年買ったものではありませんが、今年手に入れた物ということで紹介させていただきます。
デジタルモニター・電子水準器を搭載した未来を感じさせてくれる雲台です。
ぶっちゃけると、まぁ使いやすくは無いです。
しかし世の中コピー製品が溢れかえっている中で、これでもか!と言わんばかりにありとあらゆる新機能を詰め込んできたことに、強く私は感動しました。大事なことなので、今一度言います。感動したっ!
使いにくさを差し引いても感動が勝ったので、買って良かったものに含めたいと思います。
購入まではすすめませんが、現物を見る機会がありましたら、皆様にもぜひ実際に触ってもらいたいです。

SWFOTO PC-03
もともとは三脚テーブルを探していてこの製品を購入したのですが、購入後しばらくしてノートPCでテザー撮影することがあり、こちらを活用しました。
かなりコンパクトな機材なのに、しっかりノートPCをホールドしてくれましたので、私の中での評価が爆上がりした逸品です。
出先でテザー撮影を行うって方にはお勧めしておきたい製品です。

STAHLWILLE(スタビレー)スタビードライバー (-)1.2X8 4724-3
太ネジ穴の奥にマイナスネジが潜んでいることって、Gitzo製品にはよくあります。
そんな時に活躍する工具がSTAHLWILLE(スタビレー)のスタビードライバー (-)1.2X8 4724-3です。
他にも細⇄太ネジ変換アダプターの先がマイナス形状の物を回す際に便利です。

DEEN ビット用ハンドル DNFBS
六角ビットを多用する方にお勧めしたいのが、DEENのビット用ハンドル「DNFBS」です。
ドライバーにように立てて早回ししてネジを回し
ネジをしっかり固定したい時は頭を倒してL型にして締め付けることができます。
デザインがネプロスを意識しすぎていて「おいDeeNそういうとこだぞ」と思いましたが、機能としてはおそらく他社には無い完全オリジナルです。
せっかく良い物なんですから、その点だけが惜しいなと思います。

ReallyRightStuff レバークランプ ARC-LR
今年の買って良かったイチオシ製品はこれ!と言い切れるのがReallyRightStuffの新レバークランプ「ARC-LR」です。
ストッパーによる互換性問題という新たな問題を生み出しもしましたが、デザイン・機能・操作性すべてにおいて最高傑作といえる製品であることは間違いありません。
しかしここで紹介するには文字数が足りないので、ぜひ過去の記事をご覧ください。
すべてのレバークランパーにおすすめしたい逸品です。




カメラ三脚用タップ
カメラの三脚ネジ穴がナメちゃったっ!そんな時のお助けツールがこちらです。
カメラ専用と謳っていませんが、同じような仕様でお値段半額程度の物を見つけたので買ってみました。
こちらでもカメラの三脚ネジ穴に使えましたので、こちらも下にリンクを貼っておきます。
初回限定/お一人様1個限り/メール便で送料無料】AZ 長期防錆オイル 50mlが99円
普段は600円くらいのそこそこお高いオイルが、一回限りとはいえ99円で買えます。
とても品質の良い防錆オイルですので、まだ購入されていないかたは是非この機会にGETしてください。
|
Garage.com 強力マグネットスプレーガン ツールホルダー 2個セット WHSKJ027
レビュー用に提供していただいた三脚などが、我が狭い事務所の保管スペースを圧迫しておりまして、どこに収納しようかな?と悩んでいた時にたどり着いた製品です。
ツールホルダーという名称が示す通り、本来はハンマーなどの工具をぶら下げられる収納用品ですが、上の画像のような感じで約1.2kgのトラベル三脚をドアにくっ付けて使っていますが、ドアの開閉程度ではビクともしません。
あまり重い三脚はホールドできませんが、1.5kgまでの三脚でしたら余裕でホールド可能ですので、収納場所にお困りの方はぜひご検討ください。

買って失敗した物
名刺入れ CASTEM A-272A ミニチュア工具セット
カメラには全然関係ないですし、買ったことを特に後悔してはいないのですが、値段の割には満足度が低かったのが「名刺入れ CASTEM A-272A ミニチュア工具セット」です。
名刺交換の際の話題作りのために買いました。実際に話題になっているので目的を果たしてくれていますが、ケースの作りがイマイチだったり、メーカーロゴがシールだったり、肝心の名刺が3枚くらいしか入らなかったりと、欠点が目立ちます。
1万円を超える製品なので、もう少しクオリティを高めてほしかったです。

KNIPEX プライヤーレンチ XS
ハスキー三脚の開脚部分のボルトのように、ミリでもインチでも微妙に合わないボルトに遭遇したときに、こういう工具が便利なのかも!?
という動機で購入しました。
しかし残念ながら思った以上に力が入らず、開脚ボルトを扱うにはパワー不足でした。というよりこのサイズ感ですと、プライヤーレンチの良さを発揮しにくいように感じます。私レベルの素人には使いこなせない工具でした。

SGゲルクリーナーベースCB
PENTAX イメージセンサークリーニングキット。
通称「ペンタ棒」と呼ばれる棒は、粘着質の柔らかいゴムのような頭がついた棒で、センサーに付いたゴミを付着させるという非常にシンプルな清掃用品です。
そのペンタ棒に付着したゴミを除去する目的に購入しました。
こんな物が1000円以上しました。。
性能は100円均一ショップで買える「耐震マット」とほぼ一緒だなぁと思いました。

二層型回転リング『ATOLL』
今年いちばん期待していて、今年いちばんガッカリした製品かもしれません。
ATOLLから得られる利便性よりも、カメラの操作性や剛性の犠牲の方が遥かに上回ったというのが失敗と思う理由です。
しかし製品のアイデアは非常に高く評価しておりますので、あるかどうか分かりませんが次回作、もしくは強化改良版の発売に期待しています。

今年もまだまだコロナウイルスに影響を受けた一年でした。
ニュースなどはあまり大きく報道されなくなってきましたが、周囲では感染者が増え、結構知り合いの中にも多くの方が罹患されたのが目立った一年でした。
私の知り合いで患われた方々は結構高熱が出て苦しまれて、全然普通の風邪なんかじゃない!と仰られています。
皆様もどうか油断せず、感染防止対策を徹底した中で撮影を楽しんでください。
2023年がみなさまにとって良い1年になりますように!


最新記事 by haku (全て見る)
- 【祝】ついに完全解決!「ハスキーのEVポストが怖いよ問題」 - 9月 22, 2023
- SmallRig 折りたたみレンチセット AAK2213C - 9月 21, 2023
- 改良?それとも改悪?改訂されたReallyRightStuff のレバークランプ「ARC-LR」を忖度無しの徹底レビュー - 9月 13, 2023